耐震等級3とは?耐震等級最高ランクの基準からメリットまで完全解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

地震大国である日本では、住宅の耐震性能が何より重要です。特に近年、大地震の発生リスクが高まっているといわれており、住宅選びでも耐震性能は重視すべきポイントとなっています。

耐震等級3は、その中でも最高ランクの性能を示す基準です。この記事では、耐震等級3の特徴やメリットについて詳しく解説します。

また、以下の記事では当メディアが厳選する高性能にこだわる住宅会社を紹介しておりますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

目次

耐震等級とは

耐震等級は、建物の耐震性能を示す指標です。住宅性能表示制度において、地震に対する強さを3段階で評価します。等級が高いほど耐震性能が高く、地震に対する安全性が確保されています。

等級の違いは、建物が倒壊や崩壊する危険性の低さによって判断されます。

耐震等級1

耐震等級1は、建築基準法で定められた最低限の耐震基準を満たすレベルです。震度6強から7程度の大地震に対して、建物が倒壊や崩壊する危険性が低い性能を有しています。

新耐震基準以降に建てられた一般的な住宅は、この等級1以上の性能を備えています。

耐震等級2

耐震等級2は、等級1の1.25倍の耐震性能を持つ住宅です。大地震時に建物が倒壊や崩壊する危険性が、等級1と比べてさらに低くなります。

長期優良住宅の認定を受けるためには、最低でもこの等級2以上の性能が求められます。

耐震等級3

耐震等級3は、等級1の1.5倍の耐震性能を持つ最高ランクの住宅です。極めて稀に発生する大地震に対しても、倒壊や崩壊する可能性が極めて低い性能を有しています。

構造計算による十分な検証が行われ、高度な耐震技術が用いられています。

耐震等級最高ランク「耐震等級3」の性能基準

最高ランクである耐震等級3の住宅は、建築基準法で定められた要件の1.5倍以上の強度を持ちます。これは、震度6強から7クラスの大地震が発生した場合でも、建物の安全性が高い水準で確保されることを意味します。

高度な構造計算と施工技術により実現される性能基準です。

地震に対する強さの目安

耐震等級3の住宅は、最大級の地震に対しても倒壊や崩壊する可能性が極めて低い構造です。建築基準法で想定される地震力の1.5倍の力に対して、建物が耐えられる計算になっています。

阪神・淡路大震災クラスの大地震でも、建物の構造体が致命的な損傷を受けにくい性能を備えています。

一般住宅との耐震性能の違い

一般的な住宅(耐震等級1)と比べ、1.5倍の地震に耐えられる強度を持っています。これは、同じ地震が発生した場合、建物が受ける損傷が一般住宅の約3分の2程度に抑えられることを意味します。

地震保険料率の大幅な割引が適用される理由も、この高い耐震性能にあります。

耐震等級最高ランク3の家を建てるメリット3選

耐震等級3の住宅を建てることで、地震に対する安全性が高まるだけでなく、経済的なメリットも得られます。地震保険料の大幅な割引や、住宅ローンの優遇措置を受けることができ、将来的な資産価値の維持も期待できます。

地震保険料が最大50%割引に

耐震等級3の住宅は、地震保険料率が最大50%割引となります。これは、耐震等級1の住宅と比べて大きな差があり、長期的に見ると保険料の大幅な節約になります。

例えば、年間の地震保険料が10万円の場合、5万円の節約となり、30年で150万円もの費用削減効果が期待できます。

住宅ローン減税などの優遇措置

耐震等級3の住宅は、フラット35Sによる金利優遇や、様々な住宅ローン減税制度を利用できます。また、長期優良住宅の認定を受けやすく、認定されれば所得税の控除額が一般住宅よりも手厚くなります。

これらの優遇措置により、建築コストの一部を補うことができます。

資産価値の維持が期待できる

耐震等級3の住宅は、高い耐震性能が評価され、将来的な資産価値の維持が期待できます。一般住宅と比べて耐震性能が1.5倍あることは、中古住宅市場でも大きなアピールポイントとなります。

また、長期優良住宅としての認定を受けることで、さらなる資産価値の維持が可能です。

耐震等級最高ランク3を取得するには?

耐震等級3を取得するためには、建物全体の構造バランスを考慮した設計と、確実な施工が必要です。重量バランスの最適化や、適切な補強により、高い耐震性能を実現します。

専門的な知識と技術が必要となるため、実績のある住宅会社選びが重要です。

建物の重量を軽くする

耐震等級3を取得するためには、建物全体の重量バランスを最適化する必要があります。屋根材には軽量な材料を使用し、上層階ほど軽い材料を選択します。

これにより、地震時の建物への負荷を軽減し、高い耐震性能を実現します。重量が軽いほど、地震の揺れによる建物への影響も少なくなります。

耐力壁・柱の数を増やす

耐震性能を高めるために、耐力壁や柱を適切に配置します。特に、建物のバランスを考慮して、東西南北にバランスよく耐力壁を設置することが重要です。

また、金物による接合部の補強や、筋交いの設置など、建物全体の強度を高める工夫が必要となります。

床・基礎の耐震補強を行う

建物の土台となる基礎部分には、特に入念な補強が必要です。鉄筋を多く配置し、基礎の厚みを十分に確保します。また、床組みには構造用合板を使用し、床の剛性を高めることで、地震時の建物のねじれを防ぎます。

地盤調査を実施し、必要に応じて地盤改良も行います。

耐震等級最高ランク3の家を建築する注意点

耐震等級3の住宅は、高い性能を実現するために様々な工夫が必要です。そのため、建築コストが上昇し、設計上の制約も生じます。しかし、長期的な視点で見ると、その投資に見合う価値があると言えます。

一般住宅との価格差

耐震等級3の住宅は、一般住宅と比べて建築コストが15%から20%程度高くなります。これは、高品質な建材の使用や、入念な施工管理が必要となるためです。

ただし、地震保険料の割引や住宅ローンの優遇措置を活用することで、長期的にはコストを抑えることができます。

間取りに制限が出てしまう

耐震等級3を実現するために、耐力壁や柱の配置に制限が生じます。そのため、完全な吹き抜けや大開口部の設置には工夫が必要となります。

また、耐力壁の配置によっては、窓の位置や大きさにも制約が出る可能性があります。設計段階で、構造と意匠のバランスを十分に検討する必要があります。

三鷹市で注文住宅を建てるなら大創建設がおすすめ

大創建設
出典元:大創建設
スクロールできます
項目詳細
会社名大創建設株式会社
住所東京都三鷹市上達雀7丁目32番32号
対応エリア三鷹市・武蔵野市・調布市・小金井市・府中市・西東京市・杉並区・練馬区・世田谷区
公式サイトhttps://www.daiso1966.jp/

大創建設は、耐震等級3の住宅建築において豊富な実績を持つ工務店です。独自のスーパーウォール工法と高度な構造計算により、高い耐震性能と快適な住空間を両立しています。

また、地盤調査から施工、アフターメンテナンスまで一貫したサポート体制を整えており、安心して住宅建築を任せることができます。

大創建設株式会社の口コミや評判、特徴に関して、以下の記事で詳しく解説しています。同社について詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

まとめ

耐震等級3は、住宅の耐震性能において最高ランクの評価です。建築コストは上がりますが、地震保険料の大幅な割引や住宅ローンの優遇措置など、様々なメリットがあります。

安全で快適な住まいづくりのために、耐震等級3の取得を検討してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次