住宅の高気密化が進む現代において、24時間換気システムは健康的な住環境を実現するために不可欠な設備となっています。
建築基準法でも設置が義務付けられている重要なシステムですが、その仕組みや効果については意外と知られていません。この記事では、24時間換気システムの基礎知識からメリット・デメリットまで詳しく解説します。
また、以下の記事では当メディアが厳選する高性能にこだわる住宅会社を紹介しておりますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
24時間換気システムとは
24時間換気システムは、2003年7月以降に建築確認を受けた全ての新築住宅に設置が義務付けられている換気設備です。
住宅内の空気を24時間体制で入れ替えることで、室内で発生するホルムアルデヒドなどの有害物質を効果的に排出します。常時稼働することで、湿気やカビ、結露の発生を防ぎ、アレルギー物質の軽減にも効果があります。
また、新鮮な外気を取り入れることで、快適で健康的な室内環境を維持することができます。近年の高気密住宅において、室内の空気環境を整える重要な役割を果たしています。
24時間換気システムの種類と特徴
24時間換気システムには以下の種類があります。
以上の3種類の特徴について解説します。
第1種換気
給気と排気の両方に換気扇を設置するシステムです。給気と排気のバランスが取りやすく、最も効率的な換気が可能です。
熱交換機能を備えたタイプもあり、空調効率を損なわずに換気ができます。ただし、設置コストは3種類の中で最も高くなります。
第2種換気
給気側にのみ換気扇を設置し、室内を正圧(プラス圧)にして自然排気を行うシステムです。外部からの粉じんや花粉の侵入を防ぎやすい特徴があります。
ただし、結露の原因となる湿気が壁内に侵入しやすいため、壁の構造に注意が必要です。
第3種換気
排気側にのみ換気扇を設置し、室内を負圧(マイナス圧)にして自然給気を行うシステムです。設置コストが最も安く、メンテナンスも比較的容易なため、多くの住宅で採用されています。
ただし、給気口から外気が直接入るため、冬場の寒さ対策が必要です。
24時間換気のメリット3選
24時間換気システムには、健康面から住宅の維持管理まで、様々なメリットがあります。特に近年は、住宅の高気密化に伴い、その重要性がますます高まっています。
以上の具体的なメリットについて解説します。
シックハウス症候群の予防
建材や家具から放散されるホルムアルデヒドなどの化学物質を効果的に排出します。24時間換気により室内の空気を常に入れ替えることで、シックハウス症候群の原因となる有害物質の濃度を低く抑えることができます。
特に新築やリフォーム後は、この効果が重要となります。
結露やカビの防止
室内で発生する水蒸気を効率的に排出することで、結露の発生を防ぎます。特に冬場は、窓や壁に結露が発生しやすく、放置するとカビの原因となります。
24時間換気により適切な湿度管理を行うことで、建物の耐久性を高めることができます。
室内の空気質改善
料理の臭いやペットの臭い、タバコの煙なども効果的に排出します。また、二酸化炭素濃度を適切なレベルに保つことで、頭痛やだるさの予防にも効果があります。
特に、夜間就寝中の空気質改善に大きな効果を発揮します。
24時間換気のデメリット3選
24時間換気システムには、考慮すべきデメリットもあります。導入前に、これらのデメリットについても十分理解しておくことが重要です。
以上の具体的なデメリットについて解説します。
光熱費が増加する
24時間稼働するため、電気代の上昇は避けられません。一般的な住宅で月に500円から1,500円程度の電気代がかかります。
また、冬場は暖められた室内の空気が排出され、新たに冷たい外気を暖める必要があるため、暖房費の増加も考慮する必要があります。
定期的なメンテナンスが必要
フィルターの清掃や点検など、定期的なメンテナンスが欠かせません。一般的に2~3ヶ月に1回のフィルター清掃が推奨されており、この作業を怠ると換気効率が低下したり、機器の寿命が短くなったりする可能性があります。
また、専門業者による定期点検も必要です。
外部騒音が気になることがある
給気口や排気口から外部の音が入ってくることがあります。特に交通量の多い道路に面している場合や、住宅密集地では、自動車の走行音や近隣の生活音が気になる場合があります。
防音フィルターなどの対策は可能ですが、完全に防ぐことは難しい点に注意が必要です。
24時間換気の電気代と維持費用
24時間換気システムの運用には、以下のような費用が必要となります。
- 電気代:月額500円~1,500円程度
- フィルター交換:年間5,000円~10,000円程度
- 定期点検:年間10,000円~20,000円程度
これらの費用は、システムの種類や住宅の広さ、使用環境によって変動します。特に電気代は、設定風量や外気温によって大きく変わることがあります。
また、フィルターの交換頻度は使用環境や地域の粉塵量によって異なり、場所によっては年2回以上の交換が必要となる場合もあります。
定期的なメンテナンスは換気効率の維持と機器の長寿命化につながるため、計画的な費用計上が重要です。
三鷹市で注文住宅を建てるなら大創建設がおすすめ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 大創建設株式会社 |
住所 | 東京都三鷹市上達雀7丁目32番32号 |
対応エリア | 三鷹市・武蔵野市・調布市・小金井市・府中市・西東京市・杉並区・練馬区・世田谷区 |
公式サイト | https://www.daiso1966.jp/ |
大創建設では、スーパーウォール工法による高気密・高断熱住宅に、最適な24時間換気システムを組み合わせています。特に第1種熱交換換気システムを標準採用しており、省エネ性と快適性を両立しています。
また、定期的なメンテナンスサポートも充実しており、長期にわたって安心して使用することができます。
設計段階から換気計画を綿密に行い、各家庭のライフスタイルに合わせた最適な換気システムを提案します。施工後も定期的な点検やメンテナンスのサポートを行い、24時間換気システムの性能を最大限に発揮できるよう支援します。
大創建設株式会社の口コミや評判、特徴に関して、以下の記事で詳しく解説しています。同社について詳しく知りたい方は参考にしてみてください。
まとめ
24時間換気システムは、現代の高気密住宅において欠かせない設備です。シックハウス症候群の予防や結露防止など、健康で快適な住環境を実現するために重要な役割を果たしています。ただし、導入にあたっては、住宅の構造や生活スタイルに合わせた換気方式の選択が重要です。また、ランニングコストやメンテナンス費用についても考慮が必要となります。
定期的な点検・清掃を適切に行うことで、システムの性能を最大限に発揮し、長期にわたって効果的な換気を実現することができます。特に、フィルターの清掃や専門業者による定期点検は、システムの寿命を延ばし、効率的な運用を可能にします。
信頼できる工務店に相談し、適切な換気計画を立てることで、健康的で快適な住まいを実現することができます。24時間換気システムは、初期費用やランニングコストはかかりますが、家族の健康と住まいの長寿命化を考えると、必要不可欠な投資といえるでしょう。