MENU

高断熱住宅とは?メリット・デメリットや注意点まで解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

高断熱住宅は快適な住環境を整えられると、多くの人が取り入れている住宅です。

最近では、高断熱・高機密は当たり前だと謳う会社も増えており、現在の住宅のベースともなってきています。光熱費の削減や住む人の健康面を守るなど、多くのメリットがあることが特徴です。

しかし、高断熱住宅を謳う会社が増えてきている中、高断熱に対する基準を曖昧に記載している会社も存在します。そのため、高断熱住宅においてしっかりと理解しておかないと、建てた後に後悔してしまうことも。

そこで本記事では、高断熱住宅について徹底解説します。メリット・デメリットや注意点についても解説しているため、これから家を建てる人は必ず確認してください。

目次

高断熱住宅とは

高断熱住宅とは、外壁と内壁の間に断熱材を用いたり、断熱性の高い窓やサッシを採用することで断熱性能を高めた住まいのことを指します。

また、多くの場合、家の隙間をできる限りなくした高い気密性を兼ね備えた住まいを指していることが多いです。

高断熱住宅にすることで、外気の影響を受けにくく、室内の熱を逃さない住まいを実現できます。住まいの断熱性は以下の値を見ることで判断が可能です。

  • UA値(外皮平均熱貫流率):室内の熱がどれだけ外に逃げるかを表す指標
  • C値:住宅内の隙間の総量を表す数値

値が小さいほど断熱性が高いことを示しています。依頼先の会社の数値を確かめてみましょう。

高断熱住宅の3つのメリット

高断熱住宅のメリットを見ていきましょう。代表的なメリットは以下の3つです。

  • 1年を通して快適な暮らしが送れる
  • 健康面に配慮した家づくりができる
  • 光熱費の削減ができる

それぞれ以下で詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。

1年を通して快適な暮らしが送れる

1つ目のメリットは、1年を通して快適な暮らしが送れることです。

高断熱住宅にすることで外気の影響を受けにくく、室内の熱を逃さない住まいにできます。そのため、夏涼しく冬暖かい1年を通して快適な住環境の実現が可能です。

また、外壁と内壁の間に断熱材を設置することで遮音性を高めることもできます。外の音を気にする必要がないため、心も身体もリラックスできる住まいにすることが可能です。

健康面に配慮した家づくりができる

2つ目のメリットは、健康面に配慮した家づくりができることです。

住まいの室内温度は人体に大きな影響を及ぼします。室内温度が9〜12度の場合は血圧上昇や心臓疾患のリスクが高まり、16度未満の場合は呼吸器疾患のリスクが高まるため注意が必要です。

高断熱住宅にすることで室内の温度を一定に保てます。その結果、健康被害を予防したり、ヒートショックのリスク軽減が可能です。

高断熱を取り入れるだけで、家族の健康面に配慮した住まいにできることは大きなメリットでしょう。

光熱費の削減ができる

3つ目のメリットは、光熱費の削減ができることです。

高断熱住宅は外気の影響を受けにくく、室内の熱を逃さないため、室内の温度を一定に保てます。室内温度を一定に保てることで、冷暖房の効率化ができ、光熱費の大幅な削減が可能です。

電気代が年々高くなっている昨今において、光熱費を削減できることは大きなメリットといえるでしょう。

また、太陽光発電を設ければ創電によって、電気代を0に近づけることも可能です。高断熱住宅を考えている人は、太陽光の導入も検討してみましょう。

高断熱住宅の3つのデメリット

高断熱住宅のデメリットを見ていきましょう。デメリットは以下の3つです。

  • 乾燥しやすい
  • 建築費が多くかかる
  • 結露の危険性がある

以下でわかりやすく解説するため、ぜひ参考にしてください。

乾燥しやすい

1つ目のデメリットは、乾燥しやすいことです。

高断熱住宅は外気から冷気と共に無駄な湿気の流入を防ぐため、乾燥しやすい傾向があります。洗濯物が乾きやすいというメリットはありますが、加湿器などの乾燥対策が必要です。

乾燥は風邪などを引き起こしてしまう原因にもなるため、乾燥しやすいことは高断熱住宅のデメリットといえるでしょう。

加湿もできる換気システムを導入したり、調湿性能の優れた素材を取り入れることで改善ができます。乾燥が気になる人は導入してみましょう。

建築費が多くかかる

2つ目のデメリットは、建築費が多くかかることです。

高断熱住宅にするためには高性能な断熱材や断熱性の高い窓やサッシを使用する必要があります。また、家の隙間をできる限りなくすために設計を工夫する必要があり、一般の住宅よりも建築費が高くなるため注意しましょう。

目安としては、坪単価3〜5万ほど高くなると思っておくようにしてください。

しかし、高断熱住宅にすることで光熱費を削減できるため、総合的に見れば投資になります。建てた後の費用面も考慮したうえで、見積もりをしてみましょう。

結露の危険性がある

3つ目のデメリットは、結露の危険性があることです。

高断熱住宅にすることで室内ではなく、壁の中や床下、天井裏で内部結露が発生してしまうことがあります。結露が発生するとカビやダニの原因になり、住む人の健康に悪い影響が出てしまうため注意が必要です。

また、カビの発生によりシロアリなどの被害を招き、住まいの老朽化にもつながってしまいます。

内部結露の起きにくい断熱材を使用するか、壁や天井の通気性を高めた設計プランを立てることが重要です。

高断熱住宅を建てる際の3つの注意点

高断熱住宅を建てる際の注意点を見ていきましょう。気をつけるべきポイントは以下の3つです。

  • 換気をしっかりと行う
  • 会社選びに気をつける
  • 石油ストーブを使わない

のちに後悔しないためにも必ず確認しておきましょう。

換気をしっかりと行う

1つ目の注意点は、換気をしっかりと行うことです。

高断熱住宅は高気密・高断熱のため、換気がとても重要になります。なぜなら、外気を入れずに室内の空気を逃さないことで室内の空気が留まり、汚染されてしまうためです。

換気不足による健康被害を避けるためにも喚起システムの導入が重要です。

喚起システムには、第1種から3種までがあり、第1種喚起システムがおすすめになります。第1種喚起システムは給気・排気共に機械が行い、シックハウスなどの被害を避けることが可能です。

住まいによって最適な喚起システムは異なるため、依頼先の会社に相談しながら導入しましょう。

会社選びに気をつける

2つ目の注意点は、会社選びに気をつけることです。

最近の注文住宅会社ではほとんどが高性能住宅を謳っています。しかし、高断熱住宅は会社の施工力がとても重要です。

施工力がない会社だと、高断熱住宅ではあるものの効果が薄いといった結果になりかねません。

高いお金を払って後悔しないためにも、なるべく高断熱住宅の実績が豊富な会社に依頼しましょう。また、モデルハウス見学に行って実際に体験してみることも大切です。

候補の会社のモデルハウスには必ず足を運んでみましょう。

石油ストーブを使わない

3つ目の注意点は、石油ストーブを使わないことです。

石油ストーブは使用している際に、二酸化炭素などの有害物質が発生します。使用する際にはどんな家でも1時間に1回の換気が必要です。

しかし、換気システムの換気量では、石油ストーブに必要な換気量には達しません。また、換気のために窓を開けてしまうと、高断熱住宅のメリットを活かせなくなります。

石油ストーブは高断熱住宅と相性が悪いため、使用しないことがおすすめです。

高断熱住宅を建てるなら大創建設がおすすめ

出典元:大創建設
スクロールできます
項目詳細
会社名大創建設株式会社
住所東京都三鷹市上達雀7丁目32番32号
対応エリア三鷹市・武蔵野市・調布市・小金井市・府中市・西東京市・杉並区・練馬区・世田谷区
公式サイトhttps://www.daiso1966.jp/

高断熱住宅を建てるなら大創建設がおすすめです。

大創建設は55年以上の歴史を誇る、東京都三鷹市を中心に家づくりに取り組んでいる会社です。SW工法という地震や台風などの災害に強い工法を採用しています。

また、ZEH住宅に対応しており、優れた断熱性を誇る住まいの実現が可能です。断熱等級は2022年10月に新設された断熱等級6のため、夏涼しく冬暖かい快適な暮らしを送れます。

興味のある人は、モデルハウスで性能やデザインを確認してみましょう。

まとめ

本記事では、高断熱住宅について徹底解説しました。

高断熱住宅は住む人の健康被害リスクを減らしたり、住まいの快適さを向上してくれる魅力的な住宅です。

しかし、デメリットや注意点を先に理解しておかないと、高いお金を払ったのに中途半端な効果しか出ないということになりかねません。そのため、本記事で紹介した内容を意識した上で、設計プランを立ててみましょう。

あなたが満足のいく家づくりができることを願っております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次