MENU

HEAT20で省エネ・快適な住まいを実現しよう!導入のメリットとデメリット

当ページのリンクには広告が含まれています。

注文住宅を建てる際、HEAT20という用語が気になっている方は多いことでしょう。HEAT20の基準を満たす住宅にすると断熱性能の高い家になります。

しかし、HEAT20の基準を満たす住宅にするデメリットを知らないと、のちに後悔する可能性があるため注意が必要です。注文住宅で失敗したくないからこそ、HEAT20の知識が必要です。

そこでこの記事では、HEAT20の基礎知識とHEAT20の基準を満たす家のメリット・デメリットを解説します。HEAT20の住宅が自分や家族に向いているかを見極めるためにも、この記事をチェックしてみてください。

目次

HEAT20とは?

HEAT20は民間団体が名付けた断熱性能のことです。「20年先を見越した日本の高断熱の住宅を研究する会」を英語で書くとHEAT20になります。著名な学者などが定めている基準のため、信頼できる基準となっています。

ZEHとの違いとは

民間団体が定めている基準がHEAT20に対し、国が定めている基準がZEHです。ZEHは、年間で消費するエネルギー量を実質的にゼロ以下にする家に授けられます。

HEAT20はZEHと違い、家の中の体感室温に重点を置いています。冬に室内の体感温度が10〜15度以上に保つために必要な断熱性能が基準です。

定めている期間と重点を置いている部分の違いがあることを覚えておくといいでしょう。

UA値とは

UA値は家全体の断熱性能を示す指標です。外皮から室内への熱の伝わりにくさや室内から外へ逃げ出す熱量の平均値を表しています。

UA値が低いほど室内から外へ熱が逃げにくく断熱性能が高いです。一方、UA値が高いと断熱性能の低い家ということになります。

HEAT20の推奨水準とは?

HEAT20は全国の地域区分と3つのグレードを設定しています。それぞれを理解することで、HEAT20の基準が分かるでしょう。

地域区分

日本は北海道から沖縄まで気温が大きく異なります。よって、地域ごとに基準が違います。これを地域区分といい、1〜8に分けているのが特徴です。

スクロールできます
地域区分該当する都道府県
1北海道
2北海道
3青森県、岩手県、秋田県
4宮城県、山形県、福島県、栃木県、新潟県、長野県
5茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、富山県、石川県、福井県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県
6茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、富山県、石川県、福井県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県
7宮崎県、鹿児島県
8沖縄県

あなたのお住まいの地域がどの地域区分に属するのか確かめておきましょう。

グレード

HEAT20はG1とG2、G3の3つにグレードが分かれます。数字が高いほど、断熱性能が高く求められる基準も高いです。

たとえば、4の地域のG1で求められるUA値は0.46なのに対し、G2になると0.34になります。グレードにはUA値と地域区分が関係してくることも覚えておくといいでしょう。

HEAT20住宅のメリット

HEAT20住宅のメリットは以下3つが挙げられます。

メリットを把握することで、注文住宅に活かせるでしょう。

暖かく快適に暮らせる

断熱性能が高いため、年中ほぼ同じ温度を保てます。したがって、暖房が届きにくい廊下やトイレ、脱衣所でも冷え込むことがありません。

また、暖房で室内を温めると温度が下がりにくく、暖房を止めた後でも室内の暖かさが長続きします。家の部分的に寒いと感じるところがなくなるため、快適に暮らせるでしょう。

健康改善・維持効果

断熱性の高い家は表面温度を高く保ちます。よって、表面温度の低下と水蒸気で発生する結露やカビが発生しにくいです。

カビによるアレルギーやぜんそくを防げるだけでなく、改善できる可能性があるでしょう。さらに、気温の大きな変化がもたらすヒートショック現象のリスクも抑えられます。

省エネによる節約効果

HEAT20の断熱性能の高い家は室内の保温や保冷の効果も高いです。冷暖房の使用機会や使用時間が減ります。夏や冬の光熱費を抑えることができるでしょう。

HEAT20住宅ではない断熱性の低い家と比べて大きく節約できます。

HEAT20住宅のデメリット

HEAT20住宅のデメリットは以下3つが挙げられます。

それぞれのデメリットを把握して、HEAT20の住宅にするのかを考えてみてください。

初期費用が高くなる

HEAT20の省エネ住宅を建てる際、省エネではない住宅に比べて数百万円単位で初期費用が高くなります。グレードによって異なりますが、窓ガラスやサッシ、断熱材などに基準を満たす素材を使用する必要があるためです。

また、初期費用だけでなくメンテナンスなどのランニングコストも考慮しておく必要があります。

湿度が下がりにくい

HEAT20のグレードによっては、冷房や除湿が効かなくなる可能性があります。断熱性能が高く陽の光を遮り、熱交換換気システムを導入すると、エアコンが冷房としての機能を果たさず、送風に切り替えてしまいます。

HEAT20の住宅で湿度を抑えるには、再熱除湿機能があるエアコンを導入するといいでしょう。HEAT20の住宅にする際は、エアコンの性能にも気を配る必要があります。

間取りやデザインの自由度が低くなる

断熱性能を高める必要があるため、壁が厚くなります。一般的な壁に比べて、30〜50ミリほど厚くなります。

狭小地などの住宅の場合は、部屋が狭くなる可能性が高いです。場合によっては間取りやデザインの変更をする必要があります。壁の厚さの影響で間取りやデザインの自由度が低くなる可能性があることも、考慮しておきましょう。

HEAT20の高い家を建てるなら大創建設株式会社がおすすめ

出典元:大創建設
スクロールできます
項目詳細
会社名大創建設株式会社
住所東京都三鷹市上連雀7-32-32
電話番号0422-41-5991
公式サイトhttps://www.daiso1966.jp/

東京都三鷹市でHEAT20の高い家を建てるなら【大創建設株式会社】がおすすめです。高性能住宅を得意としている大創建設。高い技術力で断熱性の高い家の実現が可能です。

断熱性だけでなく、耐震性や耐久性にも優れているため、ずっと安心で安全な暮らしができます。また、大創建設は公共施設の施工もしており実績豊富です。安心して施工を依頼できます。

信頼度の高い住宅メーカーで断熱性能に優れている家を建てたい場合は、大創建設に相談してみてください。

まとめ

HEAT20は民間団体が定めている断熱性能の基準です。信頼性の高い基準のため、認められる家にすると室内を一定に保つことができ、快適に暮らせるでしょう。

ただし、HEAT20の住宅にするデメリットも考慮する必要があります。この記事を参考にして、納得のいく断熱性能の高い家を建ててみてください。

本記事があなたのお役に立てることを願っております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次