MENU

省エネ基準とは?省エネ基準のメリットやデメリットまで詳しく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「エコな住宅を建てたいけど、そもそも省エネ基準ってなに?」
「省エネ基準のメリット・デメリットが知りたい」

この記事を訪れたあなたは、上記のように思っているのではないでしょうか。経済的な住まいを建てたいなら、省エネ基準を満たした家を検討することがおすすめです。

省エネ基準を満たした家は、断熱性能や気密性能に優れているため、冷暖房にかかるエネルギーを大幅に抑えられます。その結果、毎月の光熱費を数千円から数万円も節約できます。

しかし、省エネ基準を満たした家を建てるにはメリットもあれば、コストが上がるなどのデメリットも存在します。そのため、正しい知識を事前に身に着けておくことが重要です。

そこで今回は、省エネ基準についてわかりやすく解説しつつ、メリットやデメリットについても解説します。省エネ基準について理解を深めた上で、後悔のないマイホームを建てましょう。

目次

省エネ基準とは

省エネ基準とは、建築物や設備機器のエネルギー消費量を抑えるための基準です。省エネ基準を満たすことで、ランニングコストを抑え、快適な住環境を実現できます。省エネ基準は、外皮性能と一次エネルギー消費量の2つの基準から構成されています。

  • 外皮性能
  • 一次エネルギー消費量

外皮性能とは、外壁や窓などの外皮の断熱性能や気密性能を評価する基準です。簡単に言い換えると熱を通しにくいかどうかを評価する基準です。

外皮性能が高いと、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせます。そのため、冷暖房の電気代を節約できて、お財布にも地球にもやさしい家になります。

一次エネルギー消費量とは、設備機器等の一次エネルギー消費量を評価する基準です。一次エネルギーとは、石油や天然ガス、石炭などの化石燃料や、水力や太陽光などの再生可能エネルギーから得られるエネルギーのことです。

省エネ基準を満たした建築物は、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができるため、快適な住環境を実現できます。また、冷暖房にかかるエネルギーを抑えられ、ランニングコストを抑えることが可能です。

省エネ基準に沿った建物の種類  

ここでは、省エネ基準に沿った代表的な建物の種類を見ていきましょう。今回紹介する省エネ基準に沿った建物の種類は下記の6つです。

省エネ基準の認定住宅について1つずつ確認していきましょう。

ZEH住宅  

ZEH住宅とは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略で、年間の一次エネルギー消費量(空調・給湯・照明・換気)がゼロ以下になる住宅のことです。具体的な特徴として、以下のものが挙げられます。

  • 外壁や屋根には、高断熱材を採用する
  • 窓には、Low-Eガラスや複層ガラスを採用する
  • 気密性を高めるために、気密シートや気密テープを使用する
  • 高効率のエアコンや給湯器を導入する
  • 太陽光発電システムを導入する
  • 蓄電池を導入する

ZEH住宅では、普及を促進するために、国や自治体から補助金が支給されています。補助金の対象となる工事や設備を導入することで、ZEH住宅の建設費用を抑えることが可能です。国の政策では、2025年度にZEH住宅の普及率50%という目標も掲げられています。

LCCM住宅

LCCM住宅とは、ライフ・サイクル・カーボン・マイナス住宅の略で、住宅の建設時、運用時、廃棄時までのライフサイクルを通じて、CO2排出量がマイナスになる住宅のことです。

ZEH住宅は、年間の一次エネルギー消費量がゼロ以下になる住宅ですが、LCCM住宅は、年間の一次エネルギー消費量がマイナスになる住宅です。そのため、ZEH住宅よりもさらに省エネ性能が高い住宅といえます。

地球環境への貢献、ランニングコストの削減、快適な環境の実現などが代表的なメリットです。しかし、ZEH住宅よりもさらに省エネ性能が高いため、初期費用が高くなる可能性があるというデメリットがあります。

長期優良住宅

長期優良住宅とは、国土交通省の定める基準を満たした住宅のことで、長期にわたり良好な状態で使用できるように配慮された住宅です。基準は大きく分けて5つで、構造・設備、居住環境、維持保全計画、劣化対策、住戸面積になります。

長期優良住宅を建築した場合、住宅ローン控除の優遇や固定資産税の軽減などの税制優遇を受けることができるのも魅力の一つです。また、将来的にバリアフリー化を検討する場合、必要な設備や工事がしやすいのも特徴で、長期にわたって快適に暮らせます。

低炭素住宅

低炭素住宅とは、二酸化炭素の排出量を削減するために配慮された住宅です。省エネ基準よりもエネルギー消費量を20%以上削減し、再生可能エネルギーを活用した住宅のことを指します。

省エネルギー性と環境への配慮を重視しており、断熱性や日射遮蔽性、省エネルギー設備の導入の3つの基準を満たしています。また、住宅ローン控除の優遇や固定資産税の軽減などの税制優遇を受けることが可能です。

先述した長期優良住宅と似ていますが、基準が異なります。長期優良住宅は、耐震性やバリアフリー性、維持管理・更新の容易性、居住環境への配慮の基準も満たす必要があります。そのため、認定低炭素住宅よりも、より安心・安全で快適な住宅と言えます。

性能向上計画認定住宅

性能向上計画認定住宅とは、国土交通省が定めた基準を満たす住宅のことです。耐震性、省エネルギー性、バリアフリー性、維持管理・更新の容易性、居住環境への配慮の5つの基準があります。

上記を満たした住宅は、性能向上計画認定住宅として認定されます。太陽光発電や蓄電システムなどの再生可能エネルギー設備の導入や、省エネ性能の高い設備の導入を促すことで、地球温暖化の防止とエネルギーの有効活用にも貢献しています。

低炭素住宅と似ていますが、性能向上計画認定住宅は、断熱性や省エネ設備の基準が低炭素住宅よりも厳しいことが特徴です。また、低炭素住宅では、事業者側が選択可能な省エネ基準を満たす必要がありますが、性能向上計画認定住宅では、選択的項目を満たす必要はありません。

スマートハウス

スマートハウスとは、IoTやAIなどの技術を活用して、住宅の照明や調理設備・照明設備・家電製品などをネットワークで連携させ、自動制御や遠隔操作が可能な住宅のことです。外出先からでも、エアコンや照明を操作でき、室内の温度や照度などを自動で調整することで、省エネを実現できます。

また、センサーを活用して、火災やガス漏れなどの異常を検知し、自動で警報を発信できるなど安全性にも優れています。省エネや快適性、セキュリティなどの面で従来の住宅にはないメリットを備えています。

今後、スマートハウスの普及が進むことで、住宅のあり方が大きく変わっていくことでしょう。

2025年4月からすべての新築住宅に省エネ基準が義務化

2022年4月に省エネ基準の改正が決定され、2025年までに外皮性能や設備性能などの基準が引き上げられることになりました。改正の背景や、改正の内容は以下の通りです。

  • 改正の背景:地球温暖化対策や、国民の生活負担の軽減
  • 改正の内容の詳細:外皮性能の基準値の引き上げ、設備性能の基準値の引き上げ
  • 改正の影響:建築コストの増加、省エネ住宅の普及

省エネ基準の改正は、新築住宅の購入に大きな影響を与えます。改正の内容を理解し、対策を講じなければ、思わぬ出費や不利益を被る可能性があるため注意が必要です。新築住宅の購入を検討している方は、早めに情報収集を行い、対策を検討しておきましょう。

省エネ基準に適合した住宅を建てるメリット

この省エネ基準には、さまざまなメリットがあります。そのメリットのうち、今回は、以下の4つについて解説していきます。

より快適なマイホームを建設するために魅力あるものとなっています。以下でそれぞれ詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。

快適な暮らしを実現

省エネ基準を満たした住宅は、夏は涼しく、冬は暖かく、快適に過ごせます。その理由は、断熱性能を高めることで、室内の温度を一定に保つことができるためです。

また、設備のエネルギー効率を高めることで、冷暖房などのエネルギー消費量を抑えられます。具体的には、夏はエアコンの設定温度を高くしても室内が涼しく過ごせるほか、冷暖房のエネルギーコストを抑えることが可能です。

光熱費を節約

省エネ基準の住宅は、断熱性能や設備のエネルギー効率を高めることで光熱費を節約できます。断熱性能を高めることで、室内の温度を一定に保つことができ、夏は暑い空気、冬は冷たい空気が室内に入りにくくなります。

結果的に、冷暖房の効率が上がり、光熱費の節約が可能です。具体的には、年間で数万円から数十万円の光熱費の節約が期待できます。

資産価値を高める

省エネ基準の住宅は、断熱性能や設備のエネルギー効率を高めることで光熱費を抑え、住み心地が良くなります。また、将来のエネルギー価格の上昇や、地球温暖化対策の強化によるエネルギー政策の変化などの要因による資産価値の下落リスクが低いことも特徴です。

さらに、需要が高いため、売却しやすい傾向があります。省エネ基準の住まいは、資産価値を高められます。

地球環境に貢献

省エネ基準の家は、断熱性能と設備のエネルギー効率を高めることで、エネルギー消費量や二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を削減できます。また、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの利用促進にもつながります。

さらに、エネルギー効率の高い設備を導入することで、室内の空気が清潔に保たれ、カビやダニなどの発生を抑えることが可能です。これにより、住民の健康増進につながります。そのため、省エネ基準の家は、人々の健康を守ることにも貢献しています。

省エネ基準に適合した住宅を建てるデメリット

上記のメリットはとても魅力的ですが、デメリットも考慮する必要があります。デメリットは以下の2つです。

以下でそれぞれ詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。

初期期費用がかかる

断熱性能や設備の性能を高めるため、初期費用がかかる傾向があります。例えば、断熱性能を高めるためには、高性能な断熱材を使用したり、窓やドアを二重窓や三重窓にする必要があります。

また、設備のエネルギー効率を高めるためには、高効率な給湯器や照明器具を導入しなくてはなりません。省エネ基準に適合した設備や材料は、一般的な住宅に使用するものと比べて高価なものが多いです。

そのため、初期費用が高くなる傾向があることに注意しましょう。

間取りやデザインが制限される

省エネ基準を満たすためには、外皮性能や設備性能を高めることが重要です。そのため、断熱材を厚くする、窓やドアの開口部を小さくする、隙間をなくすなどの対応をする必要があります。

また、設備性能を高めるためには高効率な設備を導入する必要があり、一般的な設備に比べて大きくなります。そのため、間取りやデザインが制限される可能性があることに注意しましょう。

マイホームを建てるなら大創建設がおすすめ

出典元:大創建設
スクロールできます
項目詳細
会社名大創建設株式会社
住所東京都三鷹市上達雀7丁目32番32号
対応エリア三鷹市・武蔵野市・調布市・小金井市・府中市・西東京市・杉並区・練馬区・世田谷区
公式サイトhttps://www.daiso1966.jp/

大創建設は、60年以上の歴史を誇る会社です。将来を見据えた家づくりに力を入れており、地震や台風などの災害に備えて、耐震性や防災性を高めた家づくりをしています。

また、断熱性などの基本性能も高く、太陽光発電や蓄電池などの設備を導入することで省エネ性の高い住まいを建てていることも特徴です。1年を通して快適かつ経済的な住まいを実現できるでしょう。

大創建設は、安心の品質、快適な暮らし、そして未来への展望を叶える家づくりを提案してくれる会社です。マイホームを建てようと考えているなら、ぜひ一度、大創建設に相談してみましょう。

まとめ

省エネ基準は、住宅の省エネ性能を向上させるための重要な基準です。快適な暮らしの実現や光熱費の削減、資産価値の向上など、多くのメリットがあります。

これから家を建てる方は、ぜひ省エネ基準に適合した住まいを建ててみましょう。しかし、省エネ基準に適合した住まいには、コストがかかるなどのデメリットもあります。依頼先の住宅会社と相談した上で、設計プランを立ててください。

マイホームを検討している方は、ぜひこの記事を参考にして、省エネ基準について理解を深め、こだわり詰まった理想の住宅を建ててください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次