「パッシブハウスって何?」
「どんなメリットがあるの?」
長く快適な家を作りたいと思っている方は、『パッシブハウス』という言葉を1度は耳にしたことがあるでしょう。近年、エコや省エネの住宅が人気になり、パッシブハウスの住宅も多く選ばれています。
しかし、実際にどんな特徴の住宅なのか分からない方もいるでしょう。マイホームを建てるのに後悔はしたくないはず。
そこで本記事では、パッシブハウスの特徴やメリット・デメリットまで解説します。最後には三鷹市で注文住宅を建てたい方におすすめの建築会社も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
パッシブハウスとは?
パッシブハウスとは、ドイツの物理学者ファイスト博士が作り出した家の省エネ基準をいいます。日本の住宅は、環境先進国であるドイツやスイスの住宅に比べ、熱を逃す構造になっています。
冬では、せっかく温めた空気が外へ逃げていけば、必然的に暖房をずっとつけておかなければなりません。電気代も多くかかるでしょう。
しかし、パッシブハウスの住宅は、断熱材や二重・三重の窓など熱を逃さないシステムにすることで、冷暖房を使わずに少ないエネルギーで1年中快適に過ごせます。そのため、現在では世界中で注目され、日本でもパッシブハウスの住宅が人気となっています。
パッシブハウスの特徴
パッシブハウスの大きな特徴としては、以下があります。
下記にそれぞれ詳しく解説します。
3つの熱をコントロール
パッシブハウスの大きな特徴の1つでもあるのが、断熱・遮熱・蓄熱という3つの熱コントロール性能があることです。
断熱とは、外気温の影響を受けないようにする性能で、暑くなったり寒くなったりするのを抑える役割があります。遮熱は、日光が当たることでの温度上昇を防ぎます。蓄熱は、冬の温めた空気や、夏の涼しい空気を外に逃がさないように貯めておく性能のことです。
上記の3つの性能を合わせることで、温度管理がしやすく1年中快適に過ごせます。近年では、冬のヒートショックが問題とされているめ、健康で暮らすためには必要な性能です。
パッシブハウスの基準
パッシブハウスと言うには、上記で説明した性能だけでは認められません。まず、パッシブハウス・ジャパンへ加盟することや、以下の基準をクリアしていると認定されなくてはなりません。
- 冷暖房負荷が各15kwh/㎡以下
- 一次エネルギー消費量が120kWh/㎡以下
- 気密性能として50Paの加圧時の漏気回数0.6回以下
パッシブハウスは、環境先進国の国では多く作られていますが、まだまだ日本では設計できる会社が少ないことが現状です。認定が難しいからこそ、高性能な住宅と言えます。
ZEH住宅との違い
パッシブハウスの他に近年注目を浴びているのが、ZEH(ゼッチ)住宅です。どちらとも省エネと言う意味では同じように見えるかもしれませんが、違いがあります。
ZEH住宅を簡単に説明すると、太陽光発電などの先進技術を使用して省エネを測っている住宅のことです。太陽光発電などで得られるエネルギーが消費エネルギーよりも上回るため、省エネに繋がっています。
パッシブハウスは自然エネルギーを最大限に活かす住宅で、気密性を重視しています。
どちらが良い悪いと言うわけではありません。どちらの考え方も省エネを重視したとても高性能な住宅であるため、ご自身にあった考え方で住宅を建てましょう。
パッシブハウスのメリット
上記では、パッシブハウスの特徴や認定基準などを解説しました。では、パッシブハウスにするメリットも紹介しましょう。
自然エネルギーを最大限に活かせる
パッシブハウスの特徴でもあるように、自然エネルギーを最大限に活用するため、冷暖房などの無駄な光熱費を抑えられます。年々灯油代や電気代が高くなっている今、毎月のコストが減るため、家計にも優しいと言えるでしょう。
また、パッシブハウスの住宅はとても開放感があり、広く見えるようなデザインが作れます。開放的だからこそ、家族とのコミュニケーションも取りやすいのも特徴の1つと言えます。
最高レベルの住宅性能
上記でも紹介した特徴にもあるように、パッシブハウスは最高レベルの住宅です。断熱性や気密性だけでなく、通風や自然換気の性能も高いと言えます。
常に新鮮な空気が循環することで、カビなども防ぐことが可能です。冷暖房を使わなくても1年中快適に過ごせるような温熱環境だからこそ、身体への不可も少なく健康面にもとても良い住宅と言えるでしょう。
長寿命な住宅
高い気密性能を備えた住宅だからこそ、劣化がしにくく建物自体が長寿命になります。1年中快適な温熱環境のため、木材に与えるダメージが最小限に抑えられます。
パッシブハウスは100年持つ住宅を目指した基準のため、設備のメンテナンスも少ないのも特徴です。
パッシブハウスのデメリット
パッシブハウスもメリットがある反面、デメリットもあります。注文住宅で後悔しないためにもデメリットもしっかり確認しましょう。
費用がかかる
パッシブハウスの建設費は、基準を満たした高性能な住宅のため、一般的な住宅よりも2〜3割ほど高くなることがあります。
基準を満たすために建設素材も性能が高い物を使用します。そのため、建築費で考えると費用は高額になることに注意が必要です。
しかし、メリットでも紹介した通り、建てた後の光熱費などの毎月かかるコストは削減するため、長く見積もると一般住宅と変わらない場合もあります。
立地探しが大変
パッシブハウスを建てるには、風通しや日当たりなども考慮しなければなりません。そのため、立地によっては建てるのが難しく、立地探しに時間がかかる場合もあります。
また、基準を満たさなければならないことから設計も難しく、素材調達にも時間がかかる可能性があります。立地探しから家を建てるまでの期間も、長期にかかる場合もあるため注意が必要です。
新築を建てるなら大創建設がおすすめ
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 大創建設株式会社 |
住所 | 東京都三鷹市上達雀7丁目32番32号 |
対応エリア | 三鷹市・武蔵野市・調布市・小金井市・府中市・西東京市・杉並区・練馬区・世田谷区 |
公式サイト | https://www.daiso1966.jp/ |
大創建設とは、三鷹市を中心に高性能な家づくりをしている建設会社です。創業55年以上の由緒ある建設会社であり、100年住める快適な住宅作りを目指しています。
また、今回解説したパッシブハウスも手がけており、経験豊富なスタッフが多い会社です。パッシブハウスなど基準が難しい住宅には、経験豊富な建築会社がおすすめです。
より良い街で豊かな暮らしを作るために、土地探しから建てた後のアフターサポートもしているため信頼できる会社と言えるでしょう。
まとめ
本記事では、パッシブハウスの特徴や認定基準を解説しました。また、メリットやデメリットも、これから家を建てるには必要な情報です。
注文住宅で省エネ住宅を検討している人や、長く快適に過ごせる住宅を建てたい方はぜひ参考にしてください。
また、本記事で紹介した大創建設も信頼できる会社になっています。もっと詳しい情報が知りたい方は、資料請求や見学会にも積極的に参加しましょう。
本記事があなたのお役に立てれば幸いです。