MENU

ツーバイフォー工法とは?メリットやデメリット、在来工法との違いを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

住宅会社を調べていると会社によってさまざまな工法で建てられていますが、工法によってどのような違いがあるのかよくわからないでしょう。さまざまな工法の特徴を理解せずに住宅を建ててしまうと、自分が本当に建てたかった住宅が実現できなかったなどと後悔してしまいます。

上記のようにならないために本記事では、ツーバイフォー工法についてやツーバイフォー工法と在来工法の違い、メリット・デメリットを詳しく解説します。ツーバイフォー工法が気になっている方は、ぜひ参考にしてみるといいでしょう。

また、以下の記事では当メディアが厳選する高性能にこだわる住宅会社を紹介しておりますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

目次

ツーバイフォー工法とは

ツーバイフォー工法とは、木材を組み合わせて作った枠組みに板材を接合して床・壁・天井とする6面体の箱が基本の構造体となっています。

ツーバイフォーの大きな特徴は、床や壁などの面で建物を支える面構造であることです。地震や台風などの外力を1点に集中させずバランスよく分散させて建物の変形や崩壊を防ぎます。

さらに高い気密性・断熱性に加えて優れた耐火性を備えているため、地震に強く品質の高い家を建てたい方におすすめの工法と言えるでしょう。

ツーバイフォー工法と在来工法の違い

ツーバイフォー工法と在来工法の大きな違いは、『面』で建物を支えるツーバイフォー工法に対して、在来工法は『線』で建物を支えている点です。

在来工法は、コンクリート基礎の上に柱を建てて梁をわたし筋交いなどで固定して組んだ骨組みを構造体としています。日本の木造建築で昔から採用されており、現在も最も着工数が多い工法です。

在来工法は設計上の制限が少ない反面、工法が複雑なため職人の技術によって仕上がりや耐久性にばらつきがあります。しかし、ツーバイフォー工法は設計上の制限があるものの使用部材などのルールを細かく決めることで、職人の技術による品質のバラ付きを少なくし耐震性に優れた住宅の実現が可能です。

ツーバイフォー工法で住宅を建てる4つのメリット

ここではツーバイフォー工法で住宅を建てる4つのメリットを解説します。

それぞれ詳しく解説しますので、ツーバイフォー工法が気になっている方や検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

地震に強い住宅が建てられる

1つ目のメリットは、地震に強い住宅が建てられることです。ツーバイフォー工法は『面』で建物を支える6面体構造となっており、地震で発生する縦揺れ・横揺れなどの外力を建物全体で受け止めます。

荷重を全体に分散させることで、ねじれや変形を抑え建物の全半壊を防ぎます。地震大国である日本で家を建てる際、住宅の耐震性は非常に重要な項目です。

阪神・淡路大震災や東日本大震災、熊本地震のような震度6、7震災において、ツーバイフォー工法で建てた住宅の被害は少ないものでした。

一般社団法人ツーバイフォー建築協会「東日本大震災被害調査報告会」会員アンケート調査概要によると、ツーバイフォー工法で建てた住宅の被害は地盤によるものが多く、地震による建物の変形が要因での被害は全壊がゼロ半壊が2件となっています。

全体の約98%以上が、被害ゼロまたは多少の被害という結果となり、優れた耐震性を示しました。

耐火性の高い住宅が建てられる

2つ目のメリットは耐火性の高い住宅が建てられることです。火の通り道となる壁や床において枠組材などがファイヤーストップ材となり、空気の流れを遮断し火の燃え広がりを防止します。

ツーバイフォー工法では通常、各部屋の壁や天井の内側全体に石膏ボードを貼ります。石膏ボードには、約21%の結晶水が含まれているため火災が発生しても天井裏や壁の内側の温度が上昇しにくく、構造体が着火点に達するまでの時間を遅らせることが可能です。

また、耐火性の高い家は火災保険の保険料を安く抑えられる可能性がありますので、ぜひ一度保険会社に問い合わせてみると良いでしょう。

高気密・高断熱で省エネ性能に優れた住宅が建てられる

3つ目のメリットは高気密・高断熱で省エネ性能に優れた住宅が建てられることです。面で構成された構造は気密性が高く、断熱材をたっぷり充填できることから断熱性も高い住宅になります。

ツーバイフォー工法の屋外側は構造用面材、室内側は石膏ボードが張られ、その内部には断熱材が施されます。さらに最上層の天井と1階の床内部にも断熱材を施して建物全体を覆うことで断熱効果を一層高めています。

高気密・高断熱の住宅は、冷暖房効率が良くなるため月々の光熱費が抑えられるでしょう。省エネ性能に優れた住宅を建てたい方にもツーバイフォー工法はおすすめです。

耐久性の高い住宅が建てられる

4つ目のメリットは耐久性の高い住宅が建てられることです。ツーバイフォー工法の住宅は、構造用製材に含水率19%以下のJASに基づく乾燥材を使用し、2重3重の対策により耐久性を確保しています。

具体的には、床下の土壌にあらかじめ防蟻剤を塗布し、地盤面に防湿シートを敷くことで地盤から発生する水蒸気を遮断します。さらに1階の床組や床立ち上がり部分などの木材にも、防腐・防蟻剤を塗布しているため、耐久性の高い住宅が実現可能です。

ツーバイフォー工法の住宅は、地震や火災などの災害だけでなく、耐久性の高い住宅が建てたい方におすすめの工法と言えるでしょう。

ツーバイフォー工法で住宅を建てる3つのデメリット

ここでは、ツーバイフォー工法で住宅を建てる3つのデメリットを解説します。

メリットが多いツーバイフォー工法にもデメリットとなる部分があります。デメリットをしっかりと理解しておくことで、住宅を建てた後に後悔する可能性が抑えられるでしょう。

ツーバイフォー工法での家づくりを検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

構造体での建築コストが削減できない

1つ目のデメリットは構造体での建築コストが削減できないことです。ツーバイフォー工法では、構造体に使用する部材はJASやJISの適合品を使用するように建築基準法で定められており変更はできません。

そのため、構造体での建築コストは削減できませんのでご注意ください。しかし、建築基準法で定められているからこそツーバイフォー工法で建てた家は耐震性、耐火性、省エネ性に優れた高品質の住宅と言えます。

ツーバイフォー工法を検討している方は、構造体での建築コスト削減ができない点はしっかりと覚えておきましょう。

間取りに制限がある

2つ目のデメリットは間取りに制限があることです。ツーバイフォー工法は面で構成していくため、大開口の窓や変形した部屋などは構造上難しくなります。

しかし、間取り変更の可能性を考えて動かせる壁を設置しておくなど工夫次第で解消できる可能性もありますので、まずは住宅会社に相談してみましょう。

リノベーションがしにくい

3つ目のデメリットはリノベーションがしにくいということです。間取り制限があるのと同じようにツーバイフォー工法は面で構成していくため、間取りの自由度が低くなります。

リノベーションも同様に、間取り変更を伴う大きな工事には制限がありますので注意しましょう。

しかし、ツーバイフォー工法の住宅は全くリノベーションができない訳ではありません。住宅を建てる際に将来リノベーションができるような間取りにしたり、部分的なリフォームは可能です。

ツーバイフォー工法の住宅を検討している方は、将来を見越した間取りを検討すると良いでしょう。

三鷹市で注文住宅を建てるなら大創建設株式会社

大創建設
出典元:大創建設
スクロールできます
項目詳細
会社名大創建設株式会社
住所東京都三鷹市上連雀7-32-32
TEL0422-41-5991
ホームページhttps://www.daiso1966.jp/

大創建設株式会社は、1966年に東京都三鷹市で創業された注文住宅会社です。創業55年以上の歴史の中で培ったノウハウと技術力を活かし、注文住宅を提供しています。

また、注文住宅だけでなく、保育施設や学校、介護施設など高い技術力と安全性が求められる公共工事で実績を培ってきました。

公共工事で培った高い技術力を活かした大創建設株式会社の注文住宅は、100年住める快適な家として耐震性、耐久性、省エネ性に優れた高性能住宅となっています。さらに建てた後もアフターフォローサービスがついているため、安心して住み続けられるでしょう。

大創建設株式会社の口コミや評判、特徴に関して、こちらで詳しく解説しています。大創建設株式会社について詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

まとめ

本記事では、ツーバイフォー工法について以下を詳しく解説しました。

  • ツーバイフォー工法とは
  • ツーバイフォー工法と在来工法の違い
  • ツーバイフォー工法で住宅を建てる4つのメリット
  • ツーバイフォー工法で住宅を建てる3つのデメリット

ツーバイフォー工法は、木材を組み合わせて作った枠組みに板材を接合して床・壁・天井とする6面体の箱が基本の構造体となっています。建物を面で支えることで、地震や台風などの外力を1点に集中させず、バランスよく分散させて建物の変形や崩壊を防ぎます。

ツーバイフォー工法の住宅は、地震に強いだけでなく気密性や断熱性、耐火性にも優れているため高性能住宅が建てたい方におすすめの工法と言えるでしょう。

ただ、ツーバイフォー工法にはメリットが多くある反面、デメリットも存在します。メリットだけに目を向けるのではなく、デメリットも理解することで後悔のない家づくりができますので、検討中の方はしっかりとデメリットも知っておきましょう。

本記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次