玄関は室外の影響を受けやすいため、家づくりにおいて非常に重要な部分です。高気密高断熱のドアにすることで、室外の影響を受けにくく、室内の温度差を小さく保てるようになります。
しかし、高気密高断熱の玄関ドアといっても種類は多く、価格も幅広いため、どれを選ぶと良いのか分からないという方も多いでしょう。
そこで、本記事では高気密高断熱の玄関ドアについて価格や知っておきたいポイント、性能などを詳しく解説していきます。玄関ドアの交換を検討している方は参考にしてみてください。
また、以下の記事では当メディアが厳選する高性能にこだわる住宅会社を紹介しておりますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
高気密高断熱の玄関ドアを選ぶ際に知っておきたい3つのこと

高気密高断熱の玄関ドアを選ぶ前に、知っておきたいことが以下3つあります。
下記で詳しく解説していくので、玄関ドアの交換を検討している方はチェックしておきましょう。
①玄関が暑く・寒くなりすい理由
玄関まわりは住宅の中でも特に外気の影響を受けやすい場所です。その理由の一つが断熱材が十分に入っていない点が挙げられます。
また、玄関ドアは開け閉めが多く、気密性が保ちにくい構造になりがちです。
特に古い住宅では、断熱性能の低いアルミ製の玄関ドアが使われていることが多く、夏は直射日光によってドアが熱され、熱気が内部に伝わります。冬は冷気がドアを通じて室内に伝わり、足元から冷えを感じやすくなります。
このように玄関が暑い・寒いと感じやすいのは、ドア自体の断熱性能と、すき間から入り込む外気の影響が主な原因です。
②高性能ドアと一般的な玄関ドアの違い
高気密・高断熱の玄関ドアは、一般的なドアに比べて、内部構造・素材・機能面に大きな違いがあります。
高性能ドアには、ウレタンフォームや真空断熱材など高い断熱性を持つ素材がドア内部に組み込まれています。一方、一般的なドアはアルミ製で中が空洞だったり、断熱材が入っていても簡易的なものだったりします。
次に、気密性能の違いです。高性能ドアは、ドアと枠のすき間を最小限に抑える設計がされており、パッキンや気密材が多重構造で使われているのが特徴です。これにより、外気の侵入や隙間風をしっかりシャットアウトできます。
③断熱性能のグレードについて
玄関ドアのカタログには、『K2仕様』や『D2仕様』などのワードが記載されています。これらは玄関ドアの断熱性能を表示しています。
南北に長く、北海道から沖縄まで大きく気候が異なる日本では、全国を大きく8つの区域に分けて最低基準が設定されています。これにより、気候に合わせたより良い住環境の実現が可能です。
基本的にどのメーカーでも、アルファベットの後の数字が小さいほど断熱性能が高く、寒冷地域向きです。断熱性能が優れているとエアコン効率が良くなるため、暑い地域でも活用できます。
ただ、性能が優れている程、価格も高くなります。そのため、地域や要望に合ったグレードのものを選びましょう。一般的に、K2やD2仕様を選ぶと性能面において安心です。
④開閉仕様について
玄関ドアは大きく分けて、片開きドア、親子扉、引戸の3種類あります。この3種類の中では、費用もそこまで高くなく、デザインの選択肢も多い、断熱性能が優れている片開きドアがおすすめです。
親子扉は、メインの扉の横に小さい扉が付いているタイプの玄関ドアです。開口部が広いのは便利ですが、室内外の温度の差を受けやすいため、結露が発生しやすかったり、エアコン効率が悪くなる恐れがあります。
引戸は、車いすなど特別な事情がある際は必要です。しかし、費用が高い上に断熱や気密性能も劣ってしまうため、特別な事情がない限り、片開きドアの採用をおすすめします。
⑤HEAT20とは
HEAT20は『2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会』のことです。住宅の高性能(高断熱)化と、居住者の健康維持、快適性向上のための普及啓蒙を目的としています。
屋根や外壁、床、窓などの断熱・遮熱などの性能評価基準が設定されており、『G1・G2・G3』のグレードがあります。数字が大きい方が高性能、G3は最高等級です。これらを踏まえたうえで、玄関ドア本体の価格を見ていきましょう。
高性能な玄関ドアの価格
一般的に、玄関ドアにかかる費用は20~50万円です。玄関ドアの種類や機能、サイズなどによって価格が変わるため、目安として把握しておきましょう。以下では、高性能な玄関ドアの価格を性能別に紹介していきます。
優先する性能を考える参考や、性能別の価格帯を知る参考にしてみてください。
断熱性能付き玄関ドア
断熱性能が付いている玄関ドアの多くは、ドアの内部に断熱材が含まれています。断熱性能に優れていると、ドアの冷え込みによる玄関の室温の低下を防ぐことが可能です。
通風機能が付いていれば、ドアを閉めたまま風も取り込めます。断熱性能が付いている玄関ドアは30万円が相場です。
高断熱玄関ドア
高断熱玄関ドアは、上記で紹介した断熱性能付き玄関ドアよりも、さらに優れた断熱性能が搭載されています。ドアの内部に断熱材が含まれているだけでなく、枠部分が断熱になっていたり、高断熱な複層ガラスが採用されているのが特徴です。
ドア全体が完全に断熱仕様になっているため、北海道や東北地方などの寒さが厳しい地域にも対応しています。高断熱玄関ドアの場合、全体が断熱仕様になっているおり、価格は40万円~60万円が相場です。中には60万円を超える商品もあります。
防火地区用の玄関ドア
駅や幹線道路の周辺など、防火地域や準防火地域に住んでいる場合、防火ドアへの交換が必要です。そのため、玄関ドアの中には、防火戸の認定を受けた商品もあります。
防火地区用の玄関ドアは、断熱性能や通風機能が付いている物に比べて20万円前後高くなり、50~70万円が相場です。
高気密高断熱の玄関ドアによって得られる5つの効果
高気密高断熱の玄関ドアによって得られる効果を以下5つ紹介します。
下記で詳しく解説していくので、必要な性能や、性能の優先順位を考える参考にしてみてください。
①断熱効果
玄関ドアの断熱性能は見た目では分からず、グレードによって分かれています。断熱性能の違いのポイントは、断熱材、ドアの枠、採光のためのガラスの3つです。
経済産業省の資源エネルギー庁によると、冬の暖房時、家の暖かい空気の58%が開口部から室外に逃げ、夏の冷暖房時は73%の割合で、外の暑い空気が開口部から入ってくることが分かっています。
つまり、室内の温度を保つためには、開口部の断熱性がポイントです。玄関ドアを断熱性の高いものにすると、室内の温度差を小さくできます。
室内の温度差が小さくなると、暮らしの快適性が向上するだけでなく、ヒートショック予防にもつながります。玄関の近くにお風呂やトイレがある場合、より効果を感じられるでしょう。
②省エネ効果
断熱ドアにすると、室内外の空気の出入りを減らし、室内の温度差を小さく保つことが可能です。冷暖房効率も上がるため、省エネにつながります。
また、室内の温度を快適に保てると余分な冷暖房器具が不要になります。このように、断熱ドアにすると、省エネ効果が得られるため、ランニングコストを抑えられるのがメリットです。
③防犯性の向上
自宅のセキュリティを強化する場合、玄関ドアに防犯機能を加えるのが必須です。泥棒や空き巣は不正解錠によって玄関から忍び込むケースが多いため、防犯対策として簡単に不正解錠できないロック機能が必要です。
玄関ドアには二重ロックやディンプルキー、着脱式サムターンなどたくさんのセキュリティ対策があります。これらを有効活用し、被害を未然に防げます。
④採風や採光、スマートキーなどの便利な機能が付けられる
玄関ドアは、予算に応じて便利な機能も付けたいと考える人が多いです。以下3つの機能が人気で、取り入れる人が増えています。
- スマートキー
- 通風・採風
- 採光
スマートキーはボタンやリモート操作で玄関ドアを施錠・解錠できるシステムです。ボタン1つで簡単に施錠・解錠できるためとても便利です。
通風・採風は、玄関を換気しやすくする機能です。玄関は、脱いだ靴などから臭いが発生しやすい場所です。換気のためにドアを開けると防犯面が心配ですが、通風・採風機能を付けると、換気問題を解決できます。
採光とは、玄関ドアにガラス面を設け、太陽光を玄関内に取り入れる機能です。採光を考えないと薄暗くなってしまいますが、採光窓の大きさを選ぶことで玄関に入る光の量も調節できます。
明るくなると照明が不要になり、電気代の節約にもつながります。
⑤結露やカビの発生を防ぐ効果
高気密・高断熱の玄関ドアを採用することで、玄関まわりの結露やカビの発生を抑える効果が期待できます。特に冬場は、暖房で温められた室内の空気が冷えた玄関ドアに触れることで、表面に水滴(結露)が発生しやすくなります。この結露が続くと、ドアまわりのクロスや床材にカビが発生したり、金属部分のサビの原因になることもあります。
しかし、高断熱ドアは外気温の影響を受けにくく、室内側の表面温度が安定しているため、結露が発生しにくい構造になっています。さらに、気密性の高いドアはすき間風や湿気の流入を防ぎ、玄関まわりの湿度管理にも貢献します。
結露やカビは見た目の問題だけでなく、健康への悪影響や建材の劣化にもつながるため、高気密・高断熱の玄関ドアは長く快適に暮らすための心強い味方といえるでしょう。
高気密・高断熱玄関ドアを選ぶ際の注意点と選びのコツ
玄関ドア選びで後悔しないためには、断熱性能のグレードだけでなく、以下の4つの視点から検討することが大切です。
ここでは、高気密・高断熱の玄関ドアを選ぶ際にチェックしておきたい重要なポイントを、4つの観点から詳しく解説します。
地域や気候に合った断熱グレードを選ぶ
玄関ドアの断熱性能は、住んでいる地域の気候に合わせて選ぶことが大切です。たとえば、北海道や東北などの寒冷地では、高い断熱性能を持つ玄関ドアが必須。一方で、関東や関西のような温暖な地域では、ほどよい断熱性でも十分に快適に過ごせます。
また、HEAT20や省エネ基準といった指標を参考にすると、自宅に必要な性能レベルが明確になります。過剰なスペックはコストがかかる一方、性能が低すぎると快適性に欠けるため、「地域に最適なグレード」を見極めることが重要です。
ドアのデザイン・素材と性能のバランス
玄関は家の顔ともいえる存在。だからこそ、デザイン性も妥協したくないポイントです。ただし、デザインや素材によって断熱性に差が出ることもあります。
たとえば、ガラスが多く使われたデザインはおしゃれですが、断熱性が低くなる可能性があります。
また、木目調やスチール製のドアも人気ですが、見た目だけでなく断熱材の構造や断熱等級の確認も忘れずに行いましょう。見た目と機能性のバランスを取ることが、満足度の高い選び方のポイントです。
メンテナンスのしやすさや耐久性もチェック
高性能な玄関ドアは長く使うものだからこそ、耐久性やメンテナンス性も選ぶ基準になります。たとえば、ドアの表面材によっては日焼けや汚れがつきやすく、定期的な手入れが必要になることもあります。
また、パッキンやドアクローザーなどの可動部分は、長年の使用で劣化することがあります。交換や修理がしやすい構造かどうか、部品の供給体制が整っているかも確認しておきましょう。
玄関ドアは頻繁に開け閉めする部分だからこそ、耐久性と手入れのしやすさは実用性に直結します。
補助金制度・省エネ基準を活用してコストを抑える
高気密・高断熱の玄関ドアは性能が高い分、価格も上がりがちです。しかし、国や自治体の補助金制度を活用すれば、実質的なコストを抑えることが可能になります。
申請には住宅性能や施工業者の条件があるものもあり、事前に確認しておくようにしましょう。
住宅の断熱性能を高めることでZEH(ゼッチ)基準や長期優良住宅などの評価も得やすくなります。
おすすめの高気密・高断熱玄関ドアメーカー4選
高気密・高断熱の玄関ドアを選ぶ際、どのメーカーを選ぶかは非常に重要です。特にYKK AP、LIXIL、三協アルミの3社は、国内でもシェアが高く、多くの注文住宅や分譲住宅に採用されています。
各社ともに断熱性能だけでなく、スマートキー・通風機能・デザイン性に優れたモデルを展開しています。ただし、製品ごとに機能や特徴に細かな違いがあるため、自分のニーズに合ったメーカーを選ぶことが大切です。
ここでは、信頼と実績のあるおすすめの3メーカーについて、それぞれの特徴や強みをわかりやすく解説します。
YKK AP
YKK APは、ファスナーで有名なYKKグループの住宅建材部門です。特に断熱性能や気密性に力を入れており、樹脂サッシや玄関ドアでも高評価を得ています。
住宅業界でも広く採用されており、分譲住宅やパワービルダー系の住宅での使用実績が多いのが特徴。断熱性の高さに加え、コストパフォーマンスや施工のしやすさも評価されており、性能と実用性のバランスに優れたメーカーです。
使いやすくて性能も十分なものを選びたいという方に向いています。
LIXIL
LIXILは、水まわり設備から外装建材までを手がける住宅設備の総合メーカーです。玄関ドアにおいても、デザインの豊富さ・カラーバリエーションの多さが大きな魅力のひとつです。
高気密・高断熱性能をしっかり確保しつつ、機能性や外観の印象にもこだわりたいというニーズに応えてくれるメーカーで、インテリアや外観とのコーディネートを重視する方に特に人気です。
選択肢の多さから、自分のライフスタイルに合ったドアを見つけやすい点もメリットです。
三協アルミ
三協アルミは、ドア・サッシ・カーポートなど、アルミ建材を専門に扱う老舗メーカーです。ハウスメーカーやゼネコンとの取引実績も豊富で、業務用としても信頼される品質を持っています。
高断熱・高気密性能に対応した玄関ドアも多数ラインアップされており、性能と耐久性を両立させた堅実なつくりが特長です。設計や施工における対応力も高く、安定した品質を求める方や、長期的に安心して使いたい方におすすめです。
デザインや機能性も過不足なく整っており、住宅全体のバランスを重視する方に選ばれています。
各メーカーにはそれぞれの強みや特徴があり、どれを選ぶかによって使い心地や満足度も大きく変わります。断熱性や気密性といった基本性能はもちろん、デザイン、機能性、価格帯など、自分のライフスタイルや住宅の条件に合った玄関ドアを選ぶことが大切です。
三鷹市で家を建てるなら大創建設株式会社がおすすめ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 大創建設株式会社 |
住所 | 東京都三鷹市上連雀7-32-32 |
TEL | 0422-41-5991 |
ホームページ | https://www.daiso1966.jp/ |
大創建設株式会社は、数多くの注文住宅を手掛けている施工会社です。施工は自社職人と自社施工を基盤としているため、安心して任せられます。
予算や要望、ライフスタイル、家族構成などを考慮した最適なプランを提案してもらえるので、満足度の高い家づくりが実現できます。
大創建設株式会社の口コミや評判、特徴に関して、こちらで詳しく解説しています。大創建設株式会社について詳しく知りたい方は参考にしてみてください。
まとめ
本記事では、高気密高断熱の玄関ドアについて価格や知っておきたいポイント、効果などを解説しました。玄関は室外の影響を受けやすいため、高気密高断熱の玄関ドアにすることでランニングコストを節約できます。
良いグレードを採用したいけれど、そこまで予算をかけられないという方は、補助金制度を利用するのも1つの方法です。
最後には、高気密高断熱住宅を数多く手掛けている施工会社を紹介しました。どの会社にしようか迷っている方は、相談してみてください。