MENU

断熱性能等級7ってどんな家?等級を上げるメリット・デメリットや注意点まで

当ページのリンクには広告が含まれています。

「断熱等級ってなに?」
「断熱等級7って必要?」

断熱性能等級について調べていると、等級に種類があり、何かと疑問に思っている方もいるでしょう。断熱性能等級の高い住宅を検討している方は、断熱性能等級についてしっかり理解していないと満足する性能が得られません。

そのため本記事では、断熱等級とは何かをはじめ、断熱性能等級7のメリット・デメリット、注意点、推奨されている断熱等級などについて解説していきます。高性能な住宅を手掛けているおすすめの住宅会社も紹介しているので、参考にしてみてください。

また、以下の記事では当メディアが厳選する高性能にこだわる住宅会社を紹介しておりますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

目次

断熱等級とは

断熱等級とは、国土交通省が定める『住宅の品質確保の促進等に関する法律』に記されている、住宅の断熱性能を評価する指標です。断熱等級は、電気代の高騰や脱炭素社会の実現などを背景に設定されました。

断熱性能が高いほど、室外の影響を受けにくいことが特徴です。エネルギー消費量や光熱費を抑えられるだけでなく、結露防止や室内温度の安定など、メリットが多くあります。

そのため、省エネや環境配慮の観点から高断熱住宅が推奨されています。2025年以降は全ての新築住宅に対し、等級4以上が義務化され、2030年以降は等級5以上が義務化される予定です。

断熱等級の違い

断熱性能等級は数値が大きくなるほど、断熱性能が高いです。等級ごとに正式に断熱等級の認定を受けるための必要な性能が明示されています。以下の表でそれぞれの等級の違いを紹介します。

スクロールできます
断熱等級特徴UA値
7・HEAT20 G3レベル
・1次エネルギーを概ね40%削減可能
・熱損失などの著しい削減のための対策が施されている
0.26以下
6・HEAT G2レベル
・1次エネルギーを概ね30%削減可能
・熱損失などの著しい削減のための対策が施されている
0.46以下0.26以上
5・ZEH水準レベル
・熱損失などの大きな削減のための対策が施されている
0.6以下0.46以上
4・省エネ基準
・熱損失などの大きな削減のための対策が施されている
0.87以下0.6以上
3熱損失などの一定程度の削減のための対策が施されている
2熱損失などの小さな削減のための対策が施されている
1断熱無し

断熱性能等級7は、基準値の約3.3倍の断熱性能を誇るほどです。断熱性能はUA値(室内外の熱の出入りのしやすさ)を表す数値が基準となります。

この基準は地域によって異なるため、それらも考慮し、断熱等級を検討すると良いでしょう。

断熱等級7はどんな家?

断熱等級7は、2020年にZEH基準を満たすために新設された、断熱等級の中でも最高ランクの等級です。このレベルはHEAT20の最高レベルG3に相当します。

断熱性能が非常に高く、断熱材の高性能化や施工方法の改善により、熱損失を大幅に抑えられているのが特徴です。また、室外の影響を受けにくいため、室内の温度差を小さく保ち、省エネ効果が期待できます。

初期費用が高くなりますが、長期的にみると光熱費の削減や住宅価値の向上などのメリットが多いです。

断熱性能等級7の住宅のメリット

断熱性能等級7にするメリットは、以下6つ挙げられます。

  • 年中快適な住空間を保てる
  • ランニングコストを抑えられる
  • 家族の健康を守れる
  • ヒートショックリスクを抑えられる
  • 家の寿命を伸ばせる
  • 高性能住宅ならではの補助金や優遇制度を利用できる

断熱等級7の家の最大のメリットは、年中快適な住空間を保てることです。冬場でも暖房器具を使用せず、室内の温度を15度以上に維持できます。

また、断熱性能が高いほど、室外の影響を受けにくいです。そのため、冷暖房効率が上がり、電気代を抑えられるなどの省エネ効果も期待できます。

急な温度変化で血圧が急変することで起こる脳卒中や脳梗塞、心筋梗塞などのヒートショックのリスクも抑えることができ、健康面も安心です。

断熱等級7の家は、長期優良住宅やZEH住宅などの省エネ住宅の基準となるUA値を満たしています。そのため、少し変更するだけで、補助金を利用できる可能性があります。

断熱性能等級7の住宅のデメリット

断熱性能等級の住宅のデメリットは以下5つ挙げられます。

  • 費用が高くなりやすい
  • 使用できない暖房器具がある
  • 内装や間取りの自由度が低い
  • ハウスダスト対策が必要
  • 内部結露が発生する恐れがある

断熱等級7の条件をクリアするためには、高性能な断熱材を選定し、不可加熱を行うのが一般的です。さらに、専門的な技術も必要であることから、費用が高くなりやすいです。

また、断熱性が高い住宅は気密性も高いため、室内の空気が循環しにくくなります。結果、ハウスダストが溜まってしまい、体に被害を及ぼしてしまうことも少なくありません。

他にも、気密性が高いと、壁の内側などで結露が発生します。結露はカビの原因になるため、断熱材にすき間を作らないようにする、水分に強い断熱材を採用するなどの工夫が必要です。

断熱性能等級7にする際のコツ・注意点

断熱性の等級7を実現する際は、以下5つの点に注意しましょう。

下記で詳しく解説していくので、何に気を付けるべきなのか、参考にしてみてください。

①適切な換気設備を採用する

断熱性能等級7の家は、高い気密性と断熱性を確保するために、建物のすき間を最小限に抑えられています。そのため、自然換気されにくいです。

適切に換気が行われていないと室内の空気が循環しにくく、湿気がこもり、結露やカビの発生につながってしまいます。断熱等級7を実現するためには、適切な換気設備を採用することが大切です。

断熱性能等級7を実現する際は、計画換気が行えるよう、適切な換気設備を採用しましょう。

②定期的なメンテナンスと点検

断熱性能等級7の住宅は、高い断熱性と気密性を維持するために、定期的なメンテナンスや点検が欠かせません。

専門家に定期的な点検を受けることで問題を早期に発見し、適切な処置を取れます。これは発見するのが遅れ、膨大な出費をしてしまうのを防げます。

メンテナンスでは、断熱材や気密材の状態を定期的にチェックしておきましょう。万が一、断熱材が破損していたり、気密材が劣化している場合は、断熱性能が低下しないようにすぐに補修や交換を行いましょう。

③窓の設置場所を考える

家づくりは、日当たりを考慮し、南側に窓を設置する傾向があります。日常生活で日当たりの良さは大切ですが、日射が1番室内に入る熱の量が多いです。

そのため、断熱性能を高めるのであれば、窓の大きさや素材にもこだわる必要があります。

複層ガラスや樹脂窓など断熱性能が高いものを取り入れたり、品質にこだわらず窓の数を減らしたり、大きさを小さくするなどの工夫も有効です。

④ZEHの基準を満たす

ZEHとは、創エネルギーにより、1年間の消費エネルギー量を実質的に0以下にする住宅のことです。日本では、ZEH基準の普及に取り組んでおり、国や自治体でもたくさんの補助金制度を実施しています。

ZEHの基準を満たすには、断熱等級5以上の条件をクリアすることが必要です。ZEH基準を満たすと、電気やガスなどの光熱費が0、または生活するうえで不足した部分のみ負担します。

⑤信頼できる施工会社に依頼する

断熱等級7の住宅の設計段階では、断熱等級7の基準を満たすための詳細な設計が必要になります。そのため、建物の配置や形状、開口部の位置や大きさなど熱損失を最小限に抑えるための工夫が必要です。

設計者は、断熱と気密に関する深い知識を持ち、シミュレーションしながら最適な設計を行わなければいけません。施工段階では、技術力の高い施工者が設計図通り、正確に施工することが重要です。

そのため、断熱等級7の住宅を求める場合は、技術力や知識面などが豊富で、信頼できる施工会社に依頼しましょう。

推奨される断熱等級

上記で紹介しましたが、新築住宅の断熱性は2025年以降は断熱性能等級4以上、2030年以降は断熱性能等級5以上が義務化されることが見込まれています。

そのため、最低でも断熱性能等級4以上、等級5が理想です。住んでいる地域によっては必要ない性能の場合や、予算の問題もあります。

住宅の断熱性能等級をどこまで上げるのかは、初期費用やランニングコスト、断熱性能を上げるメリット・デメリット、利用したい補助金制度などを考慮しながら検討してみてください。

三鷹市で高断熱の家を建てるなら大創建設がおすすめ

大創建設
出典元:大創建設
スクロールできます
項目詳細
会社名大創建設株式会社
住所東京都三鷹市上連雀7-32-32
TEL0422-41-5991
ホームページhttps://www.daiso1966.jp/

大創建設株式会社は、1966年に東京都三鷹市で創業した注文住宅会社です。創業55年以上の歴史を持ち、自社職人と自社施工を基盤とし、豊富な知識と技術力で高性能住宅を提供しています。

そんな大創建設株式会社がつくる住宅は、厳しい条件を満たすZEH住宅に対応できるほど、断熱性・省エネ・創エネに優れているのが特徴です。

大創建設株式会社の口コミや評判、特徴に関して、こちらで詳しく解説しています。大創建設株式会社について詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

まとめ

本記事では、断熱性能等級7の住宅について、どんな家なのか、メリット・デメリットや注意点などを解説しました。断熱性能等級7は断熱性・気密性共に高く、ZEH基準も満たしています。

ただ、断熱性能等級は住んでいる地域によって適切な等級が異なります。断熱性能等級が高くてもオーバースペックとなる恐れもあるため、住んでいる地域の等級を参考にし、検討しましょう。

最後には、高性能住宅を数多く手掛けている施工会社を紹介しました。どの会社にしようか迷っている方は、相談してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次