断熱等級とは、国土交通省が定めた住宅の断熱性能を評価する基準です。現在、等級1~7の7段階が定められており、等級が高いほど断熱効果に優れています。
断熱等級によって受けられる補助金制度が変わってきたり、最低限必要な等級レベルも定められているため、断熱性能について詳しく知っておくことが大切です。
そこで、本記事では断熱等級6について詳しく解説していきます。あわせて、断熱性能を高める際のポイントや注意点、受けられる補助制度についても紹介するので、新築を検討している方は参考にしてみてください。
また、以下の記事では当メディアが厳選する高性能にこだわる住宅会社を紹介しておりますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
断熱性能等級とは
断熱等級は、住宅の断熱性能を評価するための基準で、国土交通省によって定められています。等級は1~7までの7段階で表され、数値が大きいほど断熱性が高いことが特徴です。
断熱性能が高いと、室外の影響を受けにくく、室内の温度を一定に保てます。これにより、冷暖房費の節約や、エネルギー効率の向上が期待できるだけでなく、家族の健康を守れる快適な住環境を実現できるのがメリットです。
以下では、断熱等級の違いや断熱等級6について詳しく解説していきます。
断熱性能等級の違い
現在、創設されている7つの断熱性能等級について、特徴を紹介します。
等級レベル | 省エネレベル | 詳細 |
---|---|---|
断熱等級7 | HEAT20のG3レベル | 冷暖房にかかる1次エネルギー消費量を40%削減可能なレベル |
断熱等級6 | HEAT20のG2レベル | 冷暖房にかかる1次エネルギー消費量を30%削減可能なレベル |
断熱等級5 | ZEH水準(2030年義務化予定) | 断熱等級4に加えて、断熱材や窓ガラスなどにも断熱対策が必要 |
断熱等級4 | 次世代省エネ基準(2025年義務化) | 壁や天井だけでなく、窓や玄関ドアにも断熱対策が必要 |
断熱等級3 | 新省エネ基準 | 一定レベルの省エネ性能を確保 |
断熱等級2 | 旧省エネ基準 | ー |
断熱等級1 | 基準無し | ー |
断熱等級5は、ZEH水準相当です。ZEHとは『net Zero Energy House』のことで、1年を通してエネルギー収支を0以下にする住まいを指します。それよりさらに厳しい等級がHEAT20レベルです。
断熱等級とHEAT20の違い
住宅の断熱性能を表す基準の中に、『HEAT20』があります。断熱等級は国が定める基準です。
対して、『HEAT20』は『一般社団法人20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会』が設定した基準で、豊かな暮らしを実現するための、理想的な室内の温熱環境を目指して考案されています。
屋根や外壁、床、窓などの外皮と呼ばれる部位の断熱や遮熱などの性能を評価し、G1~G3のグレードで評価されます。
断熱性能等級6とは
断熱等級6は、2022年10月に新設されました。HEAT20のG2レベルの基準を満たす断熱性能が求められます。G2は、北海道や東北などの寒冷地域でも、冬の室温がおおむね15度、その他の地域でおおむね13度を下回らない基準です。
断熱等級4から6に上げると、約30%の省エネにつながります。断熱等級4と比べると、かなり断熱性能が高いと言えるでしょう。
断熱等級を高くする際のポイント
断熱等級を高くするとたくさんのメリットがあるため、断熱等級を上げようと考える方が多いです。そこで、断熱等級を高める際のポイントを以下4つ紹介します。
断熱性能を高めてから後悔しないよう、事前にポイントや注意点を把握しておきましょう。
①風通しを考慮する
断熱等級が高くなるほど、住宅の気密性が高くなります。気密性が高まると、室内に熱や湿気を閉じ込めてしまうため、カビやダニ、結露が発生する恐れがあります。
したがって、断熱性能を高める際は、通風計画や計画換気を考えることが重要です。通風計画と換気は異なるので、意味を把握しておきましょう。
- 通風計画:屋根裏や基礎パッキンから入る自然な風の動きを計算すること
- 換気:機械で空気の流れをコントロールすること
風の動きは季節によって異なります。これを考慮し、部屋の位置を決めたり、窓の大きさや位置、開閉方法を考えましょう。
②窓の影響を考える
日本の家づくりでは、南側に大きな窓を設置し、日差しを入れたいと考える人が多いです。しかし、窓は住宅の中で、熱の出入りが1番多い場所です。そのため、断熱性能を高めるのであれば、窓の大きさとガラスの種類も重要です。
住宅の断熱性能を考える際は、断熱材の厚さや品質に目がいってしまいます。しかし、費用を抑えて断熱性能の高い家を建てるには、窓の数を少なくしたり、なるべく空気の出入りを抑える窓を選ぶなどの工夫が必要です。
自分たちにとって、日当たりと窓が室温に与える影響のどちらの優先順位が高いのか考えてみてください。
③等級を上げると費用が高くなる
断熱性能が高いほど、快適な住まいを作ることができ、補助金が受けられるなどのメリットがあります。しかし、断熱性能を上げると、必要な断熱材の仕様や厚さが変わるため、費用が高くなる点に注意が必要です。
断熱等級5の総2階建ての住宅を断熱等級6にしようとすると100万円、断熱等級7にしようとすると200万円以上の費用がかかります。これくらいの費用を見込んでおきましょう。
ただ、住宅性能を高めるとランニングコストが抑えられるだけでなく、補助金制度の利用で初期費用の負担も抑えられます。これらを考慮し、どれくらいの断熱等級にするのか検討してみてください。
④補助金制度を活用する
日本は、ZEH住宅の普及に注力しているため、たくさんの補助金制度を用意しています。ZEH住宅に認定されると、利用できる補助金制度には以下のものがあります。
補助金制度 | 補助額(上限) |
---|---|
ZEH支援事業 | 55万円/戸 |
ZEH+支援事業 | 100万円/戸 |
次世代ZEH+実証事業 | 100万円/戸 |
次世代HEMS実証事業 | 112万円/戸 |
子育てエコホーム | 80万円/戸 |
上記の子育てエコホーム以外の制度は、対象となる住宅の省エネ性能や再生可能エネルギー性能などの要件が異なり、それに応じた補助額が設定されています。
子育てエコホーム支援事業は、ZEH水準の省エネ性能を満たす住宅の購入・新築する子育て世帯や若者夫婦世帯が対象です。併用はできませんが、自治体の補助制度と併用できる場合もあります。
注意したいのは、上記の制度は年ごとに予算や制度内容が見直され、毎年一定の時期に申請を締め切ることです。締め切り前でも予算に到達次第、受付が終了されるため、早めに申請しましょう。
受けたい制度がある場合は、依頼している施工会社に相談してみてください。
今後、推奨されている断熱等級
断熱等級は、2025年に断熱等級4、2030年に等級5がすべての新築住宅に義務化されることが決まっています。そのため、いずれは断熱等級6が義務化されるでしょう。
また、断熱性能等級以外にも『HEAT20』という基準では、3つのグレードのうちG2は断熱等級6、G3は断熱等級7と同等です。自治体によってはHEAT20の基準を上回る住宅性能基準を定めており、省エネ性能の高い住宅が推奨されています。
これから家を建てる、断熱性能を高める場合は、最低でも断熱等級5、できれば断熱等級6を目指すのがおすすめです。
断熱性能の高い住宅を建てるなら大創建設株式会社がおすすめ
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 大創建設株式会社 |
住所 | 東京都三鷹市上達雀7丁目32番32号 |
対応エリア | 三鷹市・武蔵野市・調布市・小金井市・府中市・西東京市・杉並区・練馬区・世田谷区 |
公式サイト | https://www.daiso1966.jp/ |
大創建設は、三鷹市を中心に高性能な家づくりをしている建設会社です。創業55年以上の由緒ある建設会社であり、100年住める快適な住宅作りを目指しています。
断熱性能を高める家づくりを多数手がけており、自社施工であることからプランや要望の行き違いなどの心配もなく、安心して施工を任せられます。土地探しから建てた後のアフターサポートにも対応しており、信頼できる会社と言えます。
大創建設株式会社の口コミや評判、特徴に関して、こちらで詳しく解説しています。大創建設株式会社について詳しく知りたい方は参考にしてみてください。
まとめ
本記事では、断熱等級6について詳しく解説しました。断熱等級は、2025年に断熱等級4以上、2030年には断熱等級5以上が義務化されることが決まっているため、断熱等級5、できれば断熱等級6にしておくと良いでしょう。
また、上記では、断熱性能を高める際のポイントや注意点も紹介しています。費用負担を抑えて、断熱性能を高めたい方は、補助金の利用を検討してみてください。分からない方は、施工会社に相談すると教えてもらえます。
最後には、高気密高断熱住宅を数多く手掛けている施工会社を紹介しました。どの会社にしようか迷っている方は、相談してみてください。