近年、制震構造は地震対策として注目されています。制震構造は、地震の揺れを吸収・分散し、建物へのダメージを軽減する構造です。
制震住宅は制震技術を取り入れた住宅を指し、地震が頻繁に発生する地域で需要が高いです。しかし、制震構造について仕組みや他の構造との違い、注意点を理解していないと後悔してしまう恐れがあります。
そこで、本記事では制震構造について仕組みや他の構造との違い、注意点、制震住宅のメリット・デメリットなどを詳しく解説していきます。あわせて、地震により強い住宅を作るための方法も紹介するので、参考にしてください。
また、以下の記事では当メディアが厳選する高性能にこだわる住宅会社を紹介しておりますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
制震構造とは
制震構造とは、建物の構造体に制振装置を取り付け、地震や風などの揺れを吸収して建物のダメージを軽減させる構造です。制振装置には、オイルダンパーやゴムダンパー、鋼材ダンバー、制震パネルなどがあり、建物や地盤に合わせて選定されます。
制震構造の特徴は、建物が変形しにくい点です。柱や梁に取り付けた制震ダンパーが揺れを吸収し、建物内部の損傷を防ぐことができます。また、建物の揺れを軽減できるため、地震対策以外にも風揺れ対策として導入されることも多いです。
制震構造の仕組み
制震構造は、建物に取り付けられた制震ダンパーや制震パネルが地震や台風などによる建物の揺れを吸収し、エネルギーを分散させる仕組みです。制振装置には種類があり、それぞれ異なる方法で地震のエネルギーを吸収します。
免震と耐震との違い
地震対策に効果的な構造は、制震構造以外にも免震と耐震があります。この3つの構造の違いは、揺れの力を吸収する過程が大きく異なります。
項目 | 制震構造 | 免震構造 | 耐震構造 |
---|---|---|---|
設置個所 | 建物本体(柱や梁など) | 地盤(建物の下) | 建物本体(筋交いや耐力壁) |
設置費用目安 | 30~100万円程 | 350~55万円程 | 150~200万円程 |
違い | ・揺れが建物に伝わる | ・建物と装置の間にある空間で揺れを吸収 ・後付け不可 | ・建物自体の強度を高め、揺れに備えている ・繰り返しの揺れにより消耗されていく |
免震構造とは、基礎と建物の間に免震装置を設置し、地震の揺れを建物に伝わりにくくしたものです。建物と地面の間に空間を設けるため、制震や耐震よりも揺れを軽減できます。
耐震構造とは、柱や梁など建物自体の強度を高め、地震の揺れに備えるものです。筋交いや耐力壁を使用し、耐震性が高められています。
上記に記載した設置費用はあくまで目安です。建物の規模や地盤などによって費用は前後するので、事前に見積もりを出してもらいましょう。
制震住宅のメリット・デメリット
上記では、制震構造について詳しく解説しましたが、ここでは制震構造を導入するメリット・デメリットを紹介していきます。
制震構造の導入にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。導入後に後悔しないためにも、両者を理解し、取り入れるか判断することが大切です。
制震住宅を選ぶメリット
制震構造を導入するメリットには以下のようなものがあります。
- 繰り返しの揺れに強い
- 建物に伝わる揺れが小さい
- 家具転倒や人の安全など、建物内部のダメージを抑えられる
- メンテナンスが容易
- 費用が安価
- 強風にも強い
- 間取りの自由度が高い
- 既存住宅にも設置可
制震構造は上階に伝わる揺れが大幅に軽減されたり、家具転倒などを防げるのが最大のメリットです。また、建物の基礎や壁を頑丈にするため、地震の揺れが直接建物に伝わりにくくなります。
建物の柱などの間に揺れを吸収する装置を設置することで、建物自体にダメージが蓄積しません。建物の劣化を防げるのもメリットといえるでしょう。
費用に関しても、他の構造と比較すると『免震構造>制震構造>耐震構造』の順番で費用がかかります。一般的な戸建て住宅でも200〜300万円程の費用はかかるので、予算を考えながら取り入れましょう。
制震住宅を選ぶデメリット
制震構造を導入するデメリットには以下のようなものがあります。
- 制振装置を設置する位置や数によって効果に差が出る
- 揺れは軽減できるが、多少の揺れは感じる
- 耐震工法よりも費用が高い
- 地盤によっては設置できない
制震構造は、制振装置を設置する位置や数によって効果に差が出るのがデメリットです。効果を最大限に発揮する位置に設置されていないと効果が変わってきます。
また、制震構造は大きな地震に耐え、建物の倒壊を防ぐ面では不向きです。そのため、この弱点をカバーするために、他の構造と組み合わせる必要があります。
また、建材や地盤との相性も考慮することも必要です。耐震性に優れている、重くて堅い建物や軟弱な地盤とは相性が悪いので気を付けましょう。
住宅に制震構造を取り入れるときの注意点
制震構造を導入する際、注意すべき点があります。
- 認知度が低いため、施工会社が限定される
- 設計事務所によって対策や効果に差が出る
耐震工事に比べて、制震工事は認知度が低いです。そのため、案件をほとんど手掛けたことがない設計事務所や施工会社もたくさんあります。依頼先を選ぶ際は必ず、『過去に制震工事をした実績がある』会社を選びましょう。
また、制震工事は施工会社や施工する人によって効果に差が出ます。きちんと対策し、効果を発揮させるためには、施工実績が豊富な設計事務所や施工会社に依頼することが重要です。
『制震+耐震』が地震対策に効果的!
地震のダメージを軽減させるために免震構造を選ぶ方も増えていますが、免震構造は導入費用が高いです。住宅の安全性と導入費用のバランスが取れる『制震+耐震』の組み合わせが推奨されています。
耐震構造は、建築基準法により、一定レベルが義務化されています。地震の揺れに耐えられるよう建物自体を頑丈にしているものです。
組み合わせることで、お互いのデメリットをカバーできます。また、デメリットをカバーするだけでなく、耐震による建物の頑丈さと建物へのダメージを軽減する、両方のメリットを取り入れられるのもポイントです。
『制震+耐震』を組み合わせると、100~200万円程度に費用を抑えらながらも、地震のダメージを最小限に抑えられる建物が建てられるため取り入れやすいです。
地震に強い家を建てるなら大創建設株式会社がおすすめ
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 大創建設株式会社 |
住所 | 東京都三鷹市上達雀7丁目32番32号 |
対応エリア | 三鷹市・武蔵野市・調布市・小金井市・府中市・西東京市・杉並区・練馬区・世田谷区 |
公式サイト | https://www.daiso1966.jp/ |
大創建設では、地震に強いスーパーウォール工法を採用しています。この工法は、モノコック構造で、耐震構造と気密性能に優れており、地震や水害に強いのが特徴です。
そして、この工法では大規模な地震への備えとして、最高等級となる耐震等級3の設計を推奨しています。消防署や警察署など、防災の拠点となる建物の基準に相当し、より安全性の高い住宅を実現できるのがポイントです。
大創建設株式会社の口コミや評判、特徴に関して、こちらで詳しく解説しています。大創建設株式会社について詳しく知りたい方は参考にしてみてください。
まとめ
本記事では、制震構造について仕組みや他の構造との違い、メリット・デメリット、導入する際の注意点などを詳しく解説しました。制震構造は揺れを吸収して建物のダメージを軽減させる構造ですが、単体では対策が不十分です。
そのため、他の構造との併用が推奨されています。上記では地震対策に効果的な組み合わせも紹介しました。これらを参考に予算に合った地震対策を講じましょう。
最後には、高気密高断熱住宅を数多く手掛けている施工会社を紹介しました。どの会社にしようか迷っている方は、相談してみてください。