住宅の性能を考える上で、気密性能は非常に重要な要素です。気密性能は、室内の快適性や省エネ効果に大きく影響を与え、健康的な住環境を実現する重要な要素となっています。
しかし、その重要性は意外と知られていません。この記事では、気密性能の基礎知識から、メリット、性能を高めるためのポイントまで、専門家の視点で詳しく解説します。
また、以下の記事では当メディアが厳選する高性能にこだわる住宅会社を紹介しておりますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
気密性能とは
気密性能とは、建物の隙間から空気が漏れにくい性能のことです。壁や床、天井、開口部などの接合部分からの空気の出入りを防ぐ性能を指します。高い気密性能を確保することで、冷暖房効率が向上し、結露を防ぐことができます。
また、計画的な換気システムと組み合わせることで、室内の空気環境を適切にコントロールすることが可能になり、快適で健康的な住まいを実現できます。
気密性能のメリット5選
気密性能を高めることで、住まいの快適性と省エネ性が大幅に向上します。特に、冷暖房の効率が上がることによる光熱費の削減効果は大きく、年間を通じて快適な室内環境を維持できます。
また、計画的な換気が可能になることで、結露の防止や防音効果も期待できます。住宅の長寿命化にも貢献する重要な性能といえます。
光熱費が抑えられる
高い気密性能により、冷暖房の効率が大幅に向上します。一般的な住宅と比べて、年間の冷暖房費を20~30%程度削減することができます。
特に冬場は、暖房による暖められた空気が外に逃げにくくなるため、エネルギー効率が高まります。また、夏場も外気の熱が室内に入りにくくなり、エアコンの使用を抑えることができます。
快適で健康的な温度と湿度を保つ
気密性能が高い住宅では、室内の温度と湿度を適切にコントロールしやすくなります。冷暖房の効果が長く持続し、部屋による温度差も少なくなるため、ヒートショックのリスクが低減されます。
特に高齢者や小さな子どもにとって安全で快適な住環境を実現できます。また、湿度管理もしやすくなり、カビやダニの発生も抑制できます。
効率よく空気の入れ替えができる
高気密住宅では、計画的な換気システムを導入することで、効率的に空気を入れ替えることができます。24時間換気システムと組み合わせることで、必要な換気量を確保しながら、熱損失を最小限に抑えることが可能です。
また、花粉や粉塵、PM2.5などの外部からの汚染物質の侵入も防ぐことができ、アレルギー対策としても効果的です。
結露を防げる
気密性能を高めることで、壁や天井の内部結露を防ぐことができます。一般的な住宅では、室内の暖かい空気が壁内に入り込み、外気に触れて結露が発生することがありますが、気密性の高い住宅では、この現象を防ぐことができます。
これにより、カビの発生や建材の劣化を防ぎ、住宅の長寿命化にも貢献します。また、窓周りの結露も軽減できます。
外部からの騒音を軽減できる
高い気密性能を持つ住宅は、外部からの騒音を効果的に遮断することができます。特に都市部や幹線道路沿いなど、交通騒音の多い地域での効果が顕著です。
窓や壁の隙間からの音の侵入を最小限に抑えることで、静かで落ち着いた室内環境を実現できます。また、雨音や風切り音なども大幅に軽減され、より快適な生活空間を確保できます。
防音性能が高まることで、在宅ワークや子どもの学習環境の向上にもつながり、生活の質を高める重要な要素となっています。
気密性能の指標c値とは
c値は「相当隙間面積」とも呼ばれ、住宅の気密性能を数値で表したものです。建物の床面積あたりにどれだけの隙間があるかを示す指標で、単位は㎠/㎡で表されます。
例えば、c値が1.5㎠/㎡の住宅では、床面積100㎡に対して150㎠(はがき1枚分)の隙間があることを意味します。
c値の計算方法
c値は、建物全体の隙間面積を床面積で割って算出します。計算式は「c値(㎠/㎡)=家全体の隙間面積(㎠)÷床面積(㎡)」となります。
例えば、床面積が100㎡の住宅で、全体の隙間面積が150㎠の場合、c値は1.5㎠/㎡となります。この数値が小さいほど、気密性能が高いことを示します。
c値の測定方法
c値の測定は、気密測定器を使用して行います。建物の開口部を密閉し、室内を加圧または減圧した状態で空気の流入量を計測します。
この測定は通常、建物の気密工事完了後に実施され、目標とするc値が達成されているか確認します。測定結果に基づき、必要に応じて補修工事を行います。
気密性能を高めるためのポイント3選
住宅の気密性能を高めるには、設計段階からの計画と、施工時の細かな配慮が重要です。特に、開口部周りや配管貫通部などの処理が重要なポイントとなります。
適切な気密材料の選択と施工技術の確保、さらに施工中の品質管理も欠かせません。以下、具体的な方法を解説します。
隙間が生じないよう施工する
気密性能を高めるためには、壁や床、天井の接合部、配管やコンセントの貫通部などに隙間を作らない施工が重要です。気密シートや気密テープを適切に使用し、継ぎ目や端部をしっかりとふさぎます。
特に、構造材の収縮や建物の動きによって隙間が生じないよう、入念な施工が必要です。施工後の点検も欠かせません。
気密性能に優れた窓を選ぶ
窓は住宅の中でも特に気密性能が重要な部分です。高性能なサッシや複層ガラスを採用し、気密性の高い製品を選択することが重要です。
特に、開閉部分のパッキンの性能や、サッシと壁の取り合い部分の処理に注意を払う必要があります。また、断熱性能との組み合わせも考慮し、総合的な性能を確保することが大切です。
施工中にc値を測定する
気密性能を確実に確保するために、施工途中で気密測定を行うことが重要です。気密測定器を使用してc値を計測し、必要な性能が確保できているか確認します。
問題が見つかった場合は、すぐに対処することで、確実な気密性能を実現することができます。また、竣工時の最終測定で性能が実証されることで、施主様への安心も提供できます。
三鷹市で高気密の注文住宅を建てるなら大創建設がおすすめ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 大創建設株式会社 |
住所 | 東京都三鷹市上達雀7丁目32番32号 |
対応エリア | 三鷹市・武蔵野市・調布市・小金井市・府中市・西東京市・杉並区・練馬区・世田谷区 |
公式サイト | https://www.daiso1966.jp/ |
大創建設は、スーパーウォール工法による高気密・高断熱住宅の施工に豊富な実績を持つ工務店です。c値1.0㎠/㎡以下の高い気密性能を標準仕様とし、快適で省エネ性の高い住まいを提供しています。
施工中の気密測定も徹底して行い、確実な品質管理を実現。長期優良住宅の認定取得実績も多数あり、アフターメンテナンスも充実しています。
大創建設株式会社の口コミや評判、特徴に関して、以下の記事で詳しく解説しています。同社について詳しく知りたい方は参考にしてみてください。
まとめ
気密性能は、快適で省エネ性の高い住まいを実現するための重要な要素です。光熱費の削減や結露防止など、多くのメリットがありますが、高い気密性能を実現するには、適切な設計と確実な施工が必要です。
信頼できる工務店を選び、計画的な換気システムと組み合わせることで、長期にわたって快適で健康的な住まいを実現することができます。大切な住まいづくりのために、気密性能にもしっかりとこだわりましょう。