MENU

耐震等級とは?種類や取得方法、メリット・デメリットまでを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

レベルの高い耐震等級の取得は、地震の多い日本の住宅には必要不可欠です。地震による建物の倒壊や崩壊を防げます。

しかし、耐震等級のレベルを上げるデメリットを把握しておかないと、のちに後悔する可能性があるため注意が必要です。高い費用をかける注文住宅だからこそ、後悔したくないはず。

そこでこの記事では、耐震等級の基礎知識と高いレベルの耐震等級のメリット・デメリットを解説します。耐震等級で後悔しない注文住宅にするためにも、この記事をチェックしてみてください。

また、以下の記事では当メディアが厳選する高性能にこだわる住宅会社を紹介しておりますので、気になる方は参考にしてみるといいでしょう。

目次

耐震等級とは?

耐震等級は地震に耐えられる建物の強さを示す指標です。2000年に施行された、住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づいて定められています。

耐震等級の種類

耐震等級の種類は以下3つです。

それぞれの違いと特徴をみていきましょう。

耐震等級1

耐震等級1は建築基準法で定められている、建物に必要な最低限の耐震性能です。震度6から7相当の地震に一度は耐えられます。

倒壊や崩壊はしませんが、地震の後に大掛かりな修繕や補修が必要になる場合が多いです。耐震等級の中ではもっとも低い等級とされています。

耐震等級2

耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震性があるとされています。震度6から7相当の地震に耐えることができ、地震の後も一部の修繕や補修で済む場合がほとんどです。

災害時の避難場所となる学校や体育館、病院などは耐震等級2以上が必要とされています。住宅で耐震等級2に該当すると、長期優良住宅として認定されます。

耐震等級3

耐震等級3は耐震等級の中でも最高ランクです。耐震等級1に比べて、1.5倍の耐震性があります。

震度6から7相当の地震にも耐えられ、地震後も軽微な補修のみで済む場合が多いです。消防署や警察署、公共の建物の多くは耐震等級3で建てられています。

耐震等級と耐震等級相当の違い

耐震等級は、国土交通省に登録されている第三者機関によって評価を受けます。一方、耐震等級相当は、耐震等級と同じ程度の耐震性がある設計や施工をしている表示です。

耐震等級相当の場合は、本当に耐震等級と同等の耐震性があるかはわかりません。耐震等級の評価を受けたい場合は、本当に示している耐震等級が取得できるかを確認する必要があります。

耐震等級はどれがベスト?

一般住宅で耐震性を重視する際、耐震等級は3が最適です。日本は地震の多い国であり、耐震性の高い住宅は家づくりにおいて重要な要素です。

そのため、耐震等級は高いランクの方が適していると言えるでしょう。

ただし、耐震等級が高いほど建築費用も上がるため、予算とのバランスを考慮しなければいけません。予算やライフスタイルも踏まえて考える必要があるものの、安全面を重視するなら耐震等級3がベストです。

レベルの高い耐震等級のメリット

耐震等級が高いことによるメリットは以下3つが挙げられます。

それぞれのメリットを把握して、注文住宅の耐震等級の取得に役立ててみてください。

地震による被害を軽減できる

耐震等級が高いことによる最大のメリットは、地震の被害を軽減できることです。耐震等級のレベルが高くなるごとに、耐震性の高い家になります。

建物への被害を最小限に抑えられるでしょう。人的な被害も受けづらくなります。特に耐震等級3の家は倒壊や崩壊する可能性が限りなく低く、地震を恐れず日々暮らすことが可能です。

地震の多い日本で大事な家族や家を守れるのは、大きなメリットといえるでしょう。

地震保険が割引される

注文住宅を購入する多くの方は、火災保険と地震保険に加入するでしょう。耐震等級3を取得すると、地震保険の料金が割引されます。割引率の一覧が以下です。

スクロールできます
耐震等級割引率
耐震等級110%
耐震等級230%
耐震等級350%

たとえば、1年間の地震保険料が30,000万円で35年間地震保険に加入し続けた場合、耐震等級1と耐震等級3の差は420,000円です。

実際に計算してみると、大きな差が生まれることが分かります。割引制度が変わらない限りレベルの高い耐震等級を得ておくと、長期に渡って割引が受けられます。

資産価値が向上する

耐震等級2以上の建物は長期優良住宅に認定されます。建物の価値が下がりづらく、資産価値を維持しやすいです。長期優良住宅に認定されると、万が一売りに出すことになっても買い手が見つかりやすくなります。

また、地震が起きても倒壊や崩壊しないため、家の資産価値がいきなり下がることもありません。資産価値の観点からも、耐震等級レベルが高いとメリットをもたらします。

レベルの高い耐震等級のデメリット

耐震等級が高いことによるデメリットは、以下の2つです。

2つのデメリットを把握した上で、耐震等級をどのレベルにするか検討するといいでしょう。

建築コストが高くなる

耐震等級の高いレベルを取得するには、申請費用や検査費用がかかります。また、耐震性を高めるために、耐力壁を増やしたり、耐震金物を設置したりしなければなりません。

申請費用や検査費用は数10万円で済みます。しかし、耐震性を高める建築コストは数100万円単位で増えます。建築コストの増加を考慮した上で耐震等級のレベルを決めることが重要です。

耐震等級2や3を取得したい場合は、事前に住宅メーカーに相談しておきましょう。ただし、耐震等級2や3が標準仕様の住宅メーカーの場合は、建築コストの増加を気にする必要はありません。

間取りやデザインが制限される

耐震等級のレベルが高くなるにつれて、間取りやデザインの制限が厳しくなります。なぜなら、一般的な住宅より耐力壁を多くバランスよく配置しなければならないためです。また、柱や梁も太くする必要があります。

たとえば、大きな吹き抜けを設けたり大きな窓を設置するのは難しいでしょう。窓は小さくしたり少なくする必要があります。自由度が高い木造住宅でも耐震等級のレベルをあげると、間取りやデザインの制限を受けるのが最大のデメリットです。

耐震等級の取得基準とは

耐震等級1は建築基準法で定められているため、認定を受ける必要はありません。耐震等級2と3は、国土交通省に登録がある住宅性能評価機関の審査に合格すると認定されます。

認定には構造などのデータと認定費用数10万円が必要です。注文住宅の場合は、事前に住宅メーカーに依頼しておくと必要なデータを揃えて申請してくれます。

ただし、住宅メーカーに依頼すると別途手数料を取られる場合があるため、注意が必要です。

耐震等級の高い住宅にするためのポイント

耐震等級の高い住宅を設計するには、以下のようなポイントを押さえておくと成功します。

それぞれのポイントについて見ていきましょう。

耐久壁の枚数を増やす

耐力壁とは、地震時の揺れに対抗するための壁で、家全体の安定性を高める役割を果たします。耐力壁の枚数を増やすことで、地震の揺れを効率的に分散させ、建物全体の耐震性を向上させることが可能です。

特に耐震等級3を目指す場合、標準的な設計よりも多くの耐力壁が必要となります。ただし、耐力壁を増やす際には建物のデザインや間取りにも影響が出るため、バランスが重要です。

設計の初期段階から耐力壁の配置を考慮することで、耐震性とデザイン性の両立が可能になります。

住宅を軽くする

建物の重さが軽くなることで、地震で受ける揺れのエネルギーを減らし、倒壊や損傷のリスクを軽減できます。

例えば重い瓦屋根を軽量な金属屋根に変更することで、建物全体の重量を減らすことが可能です。また、内装材に軽量で耐久性の高い素材を選べば、安全性の向上にも貢献します。

ただし、軽量化を進める際には建物全体のバランスや耐久性も考慮する必要があります。軽くすることだけを優先すると、他の部分の強度が不足するかもしれません。

そのため、施工会社の担当者と相談しながら計画を進めるようにしましょう。

床の耐震性を補強する

建物の土台である床の耐震性を補強することで、建物の揺れを抑える役割を果たします。

耐久性が高く揺れに強い床材を選ぶことで、地震によるダメージを軽減できます。また、床下の補強も見逃せません。特に床下に補強材や筋交いを追加することで、建物全体の耐震性能が向上するでしょう。

耐震等級2や3を目指すには、床の剛性も耐震性を高める要素です。耐久性の高い床材を使用することで、建物全体の耐震性を引き上げます。

耐震設備はバランスの良い配置にする

耐震等級の高い住宅を実現するためには、耐震設備をバランス良く配置することが重要です。

住宅の耐震性能は、地震による揺れを均等に分散させることにより向上します。不均等な配置は特定の部分に過度な負荷をかけ、建物の一部が損傷するリスクを高めます。

例えば壁や柱だけの耐震性を高めても、他の設備が低ければバランスが悪く崩れやすいでしょう。

そのため、耐力壁や柱、梁などの耐震設備をバランスよく配置し、家全体で地震を受け止める設計が求められます。設計段階から設備配置のバランスを考慮することで、耐震等級の高い安全な住宅を建てることが可能になります。

耐震金物を設置する

耐震等級を高めるためには、耐震金物の設置が欠かせません。

耐震金物は建物の接合部や構造を補強するために使われる金具で、地震の揺れに対して建物の強度を向上させます。特に柱と梁の接合部や基礎部分に設置することで、地震による力が効率的に分散され、倒壊のリスクを減少させる効果があります。

耐震金物には様々な種類があり、建物の構造や設計に合わせて適切なものを選ぶことが必要です。設置する際には、施工業者による専門的な知識や技術が必要であり、信頼できる業者に依頼しなければいけません。

耐震金物については設計の詳細な部分に関わるため、専門業者に任せるのがおすすめです。耐震等級を高めた設計にしたいと伝えれば、耐震金物を使用した施工をしてくれるでしょう。

耐震等級の高い家を建てるなら大創建設株式会社がおすすめ

大創建設
出典元:大創建設
スクロールできます
項目詳細
会社名大創建設株式会社
住所東京都三鷹市上連雀7-32-32
TEL0422-41-5991
ホームページhttps://www.daiso1966.jp/

耐震等級の高い家を建てるなら『大創建設株式会社』がおすすめです。大創建設は100年住める快適な家づくりをモットーとしています。

スーパーストロング構造体バリューを標準としており、耐震等級3の家が実現可能です。また、万が一地震で倒壊した際の耐震補償がついています。

耐震性だけでなく、優れた耐久性や省エネ、メンテナンス性を標準仕様としています。優れた標準仕様を元に自由なデザイン設計ができるでしょう。耐震等級3や優れた標準仕様で注文住宅を建てたい方は、大創建設に相談してみてください。

大創建設株式会社の口コミや評判、特徴に関して、以下の記事で詳しく解説しています。同社について詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

まとめ

耐震等級は地震に耐えられる建物の耐震性の指標です。日本で地震を恐れず安心して暮らすには、耐震等級の高いレベルが求められます。

ただし、耐震等級レベルを高めることによる、建築コストの増加や間取り・デザインの制限を考慮する必要があります。

この記事を参考にして、適切な耐震等級のレベルを取得してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次